• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

ロシア・東欧の文学と思想にあらわれた日本認識の変遷に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 63301064
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

中村 喜和  一橋大学, 社会学部, 教授 (40012356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 雅司  東京外国語大学, ロシア語科, 助教授 (90133214)
長縄 光夫  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (60068757)
外川 継男  上智大学, 外国語学部, 教授 (10000663)
笠間 啓治  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20063448)
安井 亮平  早稲田大学, 文学部, 教授 (90063635)
Keywords日本認識 / 日露交渉市 / 訪ソ書誌 / 日系露人 / ロシア人捕虜 / 東欧のナショナリズム / 現代ロシアにおける日本観 / マスカルチュアにおける日本像
Research Abstract

本研究全体の目的は、ロシア・東欧地域における日本に関する知識とそれにもとづいた日本観が外国の文献、特に文学作品と思想・歴史・旅行記等の著作にどのように反映しているかを総合的に追究し、その変遷を歴史的に跡づけることにあった。当該年度は、2年にわたる本研究の初年度にあたるが、昭和60、61年度の同じく文部省科学研究費補助金による総合研究(A)の延長と発展的継続でもある。したっがって、各研究分担者の研究も以前からの継承によるものであるが、全体として見た時、対象地域もロシアのみならず、ポーランド、チェコスロバキア、セルビア等も含む一方、時代の上から見ても16、17世紀から現代にまで及ぶ点で、多岐にわたる各研究者の個別関心を簡単に集約することはおそらく不可能であろう。しかしながら、本年2月に東京・八王子で開かれた研究発表会は各研究分担者の関心の所在を明確にする反面、全体総括への道を模索する意味で大きな一歩となった。すなわち、その発表会で行なわれた研究成果の口頭発表は計11本であったが、その中で注目すべきいくつかの問題点ないし今後の課題が本研究に参加した全員にとってひとつの共通認識といてとどめておくことが了解されたのである。例えば、問題点とは、わえわれにとってもきわめてアクチュアルなテーマとして、満州ならびに日本に足跡を残した「白系露人」の存在形態と文化の問題、また、ロシア・ソ連を訪れた日本人の旅行記・訪問記の書誌作成、さらにソ連・東欧におけるインテリ・民衆レベルでの日本のイメージをさぐる手段としての小説の有効性の問題などがあげられる。こうした問題についての討論とさらになる研究をふまえて、次年度には研究成果として論文集『日本とロシア』第2集を刊行する予定であり、そのための補助金もすでに交付の予定にある。各研究分担者への論文執筆要請はすでに行なわれており、執筆のための準備・資料調査が開始されている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 外川 継男: 上智大学外国語学部紀要.

  • [Publications] 安井 亮平: 朝日新聞 1989年4月3日 海外文化.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi