1989 Fiscal Year Annual Research Report
多極化国際体系の三層連関と信頼醸成のための国際的制度化
Project/Area Number |
63301074
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
浦野 起央 日本大学, 法学部, 教授 (80059146)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 重行 九州産業大学, 経営学部, 教授 (10140633)
田中 明彦 東京大学, 教養学部, 助教授 (30163497)
山影 進 東京大学, 教養学部, 助教授 (10115959)
平野 健一郎 東京大学, 教養学部, 教授 (40012463)
武者小路 公秀 明治学院大学, 国際関係学部, 教授 (80053536)
|
Keywords | 第三世界と発展 / 第三世界の分裂と統合 / 多層化構造 / 文化と発展 |
Research Abstract |
この研究は、多極化国際体系の政治・経済・文化の三層構造の分析をすすめ、発展と信頼醸成のためのシステムを開発し、その制度化と機能を引き出すことを目的としている。このために、新たな緊張関係を生み出している第三世界の国家形成、国民形成、社会運動をめぐる紛争事例についての資料調査を分析を進めた。同時に、システム論の立場から行動主体の次元を明らかにし、そこでの主体の行動状況を環境との関係で主体連関指標を設定し、指標化した。そのコ-ド化とデ-タ処理にあたっては内外の研究機関との連繋によるシステム開発を進めるとともに、これまでの研究動向についても整理し、問題点を引き出し、併せて紛争の因果関係に関するパタン化への接近を明らかにした。これによって、緊張関係の静的側面と動的側面の基本的分析視覚を確立し、コ-ド化による多元的分析の基礎を固めた。他方、アジア、中東、アフリカ、ラテンアメリカの紛争事例をヨ-ロッパ、北米のそれとともに、事例のカ-ド化(デ-タカ-ド・プログラム)作業を進め、そのコ-ド化および指標化に成功した。国際環境の解析では貿易デ-タおよび国連投票デ-タにしたがう構造連関分析の作業を進め、主体行動と環境側面の連関指標を策定した。以上の成果において、緊張関係の解消と多元的交流モデルの開発に向けて、信頼醸成のためのシステム化の作業を進め、そのためのモデル化を確立した。これにより国際社会の安定化に向けての新たな国際政治のアプロ-チが可能となった。
|
-
[Publications] 浦野起央: "インド洋問題と南アジアの国際関係(1)(2)" 政治研究. 25-3、4. 59-101、75-124 (1989)
-
[Publications] 浦野起央: "南太平洋の国際関係-『パシフィック・ウェイ』の追求と南太平洋フォ-ラム" 法学紀要. 30. 225-269 (1989)
-
[Publications] 浦野起央: "アラブ・中東世界の国際関係-その制約、自立、選択(1)(2)" 政治研究. 26-3、4. (1990)
-
[Publications] 浦野起央、信夫隆司: "紛争の因果関係に関するコ-ド化とパタン化-研究動向と分析序説" 法学紀要. 31. (1990)
-
[Publications] 浦野起央、田中明彦: "世界の中のアジア・太平洋地域と日本" アジア研究. 36-4. (1990)
-
[Publications] 浦野起央: "国際社会の変容と投票行動1946〜1985年I" 国際地域資料センタ-, 1340 (1989)