1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63301075
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宇沢 弘文 東京大学, 経済学部, 教授 (20012106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 和雄 京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)
鈴村 興太郎 一橋大学, 経済研究所, 教授 (00017550)
藤原 正寛 東京大学, 経済学部, 助教授 (40114988)
川又 邦雄 慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (30051569)
青木 昌彦 京都大学, 経済研究所, 教授 (90027574)
|
Keywords | ゲーム理論 / 契約理論 / エージェンシー理論 / ランク競争 / ナッシュ均衡 / 社会慣習 / 終身雇用制 / 情報のシェアリング |
Research Abstract |
本年度の研究実施計画に従って、ほぼ毎月2回の頻度で研究会を開催し、研究経過の報告を受けた。また、3月に本年度研究を総括するコンファレンスを開催する。 1. 日本企業の組織形態・行動様式を論理的に説明しようとするいくつかの試みを行った。青木は日本企業で、経営戦略面での金融機関コントロールと生産活動面での企業の労働者管理の両面で、情報処理上は重層度の低い組織を通じた、しかしランク競争によるインセンティブを重視した管理が行われていることを指摘した。またゲーム理論、契約理論、エージェンシー理論を使用してこの対称性が理論的に整合的であることを論証した。藤原・金本は、日本企業の労働契約の特質--終身雇用制、多機能工など--をゲーム理論、契約理論などを使って論理的に説明した。これらの特質を支える社会慣習、情報のシェアリング、契約可能性(contractibility)などの重要度が明らかにされた。小林は、日本企業の成長指向を、従業員持ち分と年功序列賃金体系の存在に伴う従業員主権企業という側面から論証した。 2. 限定合理性の観点からゲーム理論を再解釈しようとした。特に藤原は、ゲーム理論の主要な解概念であるナッシュ均衡に、安定的な社会慣習としての慣習均衡という再解釈を与えた。この概念を使って社会的・制度的制約を明示的に分析することが期待される。 3. マクロ経済学にゲーム理論や非線形動学を使用して、制度的・社会的制約を含めた分析を行おうとした。西村和雄による非線形動学の理論を使った経済循環・経済成長の分析・西村清彦の独占的競争のマクロ経済モデルの分析などがそれである。 4. そのほか、情報のシェアリング(酒井)、公共財の再販売可能性のゲーム理論的分析(武藤)などで新たな知見が得られた。
|
-
[Publications] 宇沢弘文: Preferences,Uncertainty,and Optimality:Essays in Honor of Leonid Hurwicz. (1988)
-
[Publications] 大谷順彦: mimeographed.
-
[Publications] 金本良嗣: Econometrica. 56. 981-989 (1988)
-
[Publications] 金本良嗣: Journal of Urban Economics.
-
[Publications] 金本良嗣: (mimeographed).
-
[Publications] 清野一治: Economic Studies Quarterly. 39. 246-257 (1988)
-
[Publications] 清野一治: Economic Studies Quarterly. 39. 356-377 (1988)
-
[Publications] 小林孝雄: 産経研ディスカッションペパー. (1988)
-
[Publications] 酒井泰弘: Journal of Economics. 48. 121-142 (1988)
-
[Publications] 酒井泰弘: Economic Studies Quarterly.
-
[Publications] 塩沢修平: 金融学会報告. 69.
-
[Publications] 鈴村興太郎: Hitotsubashi Journal of Economics. 29. (1988)
-
[Publications] 鈴村興太郎: Hitotsubashi University ,Discussion Paper Series A,No.181. (1988)
-
[Publications] 西村和雄: International Economic Revien.
-
[Publications] 西村和雄: Journal of Economic Theory. 44. 301-320 (1988)
-
[Publications] 藤原正寛: Journal of International Economics. 25(1/2). 25-43 (1988)
-
[Publications] 藤原正寛: mimeographed.
-
[Publications] 武藤滋夫: Economic Studies Quarterly. 39. 303-321 (1988)
-
[Publications] 武藤滋夫: Discussion Paper No.757,Department of Managerial Economics and Decision Sciences,Northwestern University. (1988)
-
[Publications] 武藤滋夫: Discussion Paper No.776,Department of Managerial Economics and Decision Sciences,Northwestern University. (1988)
-
[Publications] 宇沢弘文: "Preference,Production,and Capital:Selected Papers of Hirofumi Uzawa" Cambrige University Press, (1988)
-
[Publications] 宇沢弘文: "Optimality,Equilirbium,and Growth" 東京大学出版会, (1988)
-
[Publications] 青木昌彦: "Information Incentives and Bargaining in Japanese Economy" Cambridge University Press, (1988)