1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63301075
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
宇沢 弘文 東京大学, 経済学部, 名誉教授 (20012106)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 正寛 東京大学, 経済学部, 教授 (40114988)
西村 和雄 京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)
鈴村 興太郎 一橋大学, 経済研究所, 教授 (00017550)
川又 邦雄 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (30051569)
岡田 章 埼玉大学, 政策科学研究科, 助教授 (90152298)
|
Keywords | ゲ-ム理論 / 寡占市場 / 競争と協調 / 契約と組織 / 日本経済 / 比較経済体制 / 情報の経済学 / 社会選択 |
Research Abstract |
本研究プロジェクトは、経済学の主要な領域について、その理論的前提をゲ-ム理論の観点から、制度的・技術的・社会的な側面を踏まえて再検討するとともに、新しい経済分析の枠組みを構築することを試みるものであった。それは同時に日本や西欧のあいだの経済制度の違いを視野にいれた比較経済体制論の可能性を探ることにもなるはずであった。本年度はこの研究計画の最終年度にあたるので、今までの研究成果の取りまとめに力を注ぐとともに、今後の研究の発展にたいして新たな展望を与えるような研究を奨励した。たとえば、ゲ-ムの理論と制度派学派経済学との関連を探ったり、社会規範を明示的に導入することによるゲ-ム理論の均衡概念の再検討を試みたり、自由主義のパラドックスの問題を深く考察することによって社会選択の理論を再構築する試みなどが精力的に行われた。また、1990年の11月に開催されたコンファレンスでは、情報と投資と交換のメカニズムの関係を内生的に分析する試みや、非協調的な市場環境のもとで契約の履行を監督する機関がどの様に内生的に生まれてくるかを分析する試み、階層的な組織のなかでの協調の構造を理論的に検討する試み、さらには当事者が限定された合理性をもつオ-トマタであることを明示的に想定したゲ-ム理論の展開などが発表された。また従来数学理論偏重であったゲ-ム理論のなかに実証研究を導入する試みとして、日本をふくむ複数の国民を対象として異なった文化環境のなかでのゲ-ム的交渉パタ-ンの違いを実験的に探る研究も開始された。これらはいずれも本プロジェクトのひとつの目標である制度派的ゲ-ム論研究の新しい方向を示唆するものであると思われる。
|
-
[Publications] 宇沢 弘文: "ソ-スティン・ヴェブレンと現代経済学" The Economic Studies Quarterly. 41. 1-14 (1990)
-
[Publications] 有賀 健: "Real Business Cycle理論の日本経済への適用可能性" 経済学論叢(同志社大学).
-
[Publications] 有賀 健: "内部昇進と自発的離職" 構造政策と雇用問題(雇用促進事業団). 2. (1990)
-
[Publications] 上田 薫: "垂直的制限行為と経済厚生" 南山経済研究. 4. 395-414 (1990)
-
[Publications] Yoshihiko Otani: "Limit Properties of Equilibrium Allocations of Walrasian Strategic Games" Journal of Economic Theory. 51. 295-312 (1990)
-
[Publications] Yoshitsugu Kanemoto: "Optimal Cities with Indivisibility in Production and Interactions between Firms" Journal of Urban Economics. 27. 46-59 (1990)
-
[Publications] Yoshitsugu Kanemoto: "Contract Types in the Property Market" Regional Science and Urban Economics. 20. 5-22 (1990)
-
[Publications] 川又 邦雄: "税率の比例的変化の経済分析" 三田学会雑誌. 82. 40-47 (1990)
-
[Publications] 川又 邦雄: "企業の結託と経済厚生" 三田学会雑誌. 83. 71-78 (1990)
-
[Publications] 酒井 泰弘: "危険回避と情報伝達" 三田学会雑誌. 83. 35-54 (1990)
-
[Publications] Yasuhiro Sakai: "Information Sharing in Ologopoly:Overview and Evaluation Part I.Alternative Models with a Common Risk" Keio Economic Studies. 27. 17-41 (1990)
-
[Publications] Yasuhiro Sakai: "Information Sharing in Ologopoly:Overview and Evaluation Part II.Private Risks and Oligopoly Models" Keio Economic Studies. 28. (1991)
-
[Publications] 塩沢 修平: "金融政策の有効性と資金循環" 三田学会雑誌. 82. 189-199 (1990)
-
[Publications] 塩沢 修平: "Monetary Policy and International Money Flow" Keio Economic Society Discussion Paper Series. (1990)
-
[Publications] Kotaro Suzumura: "Individual Rights Revisited" Economica.
-
[Publications] Kotaro Suzumura: "On the Voluntary R of Libertarian Rights" Social Choice and Welfare.
-
[Publications] Mikio Nakayama: "Stable Payoffs in ResaleーProof Trades of Information" Games and Economic Behavior.
-
[Publications] Masahiro OkunoーFujiwara: "Strategic Information Revelation" Review of Economic Studies. 57. 25-47 (1990)
-
[Publications] Hideki Konishi: "Oligopolistic Competition and Economic Welfare:A General Equilibrium Analysis of Entry Regulation and TaxーSubsidy Schemes" Journal of Public Economics. 42. 67-88 (1990)
-
[Publications] Yukihiko Funaki: "Coincidence of and Collinearity between Game Theoretic Solutions" ORーSPEKTRUM. (1990)
-
[Publications] Shigeo Muto: "Bargaining Set and Kernel of Big Boss Games" Methods of Operations Research.
-
[Publications] Shigeo Muto: "Resale Proofness and CoalitionーProof Nash Equilibria" Games and Economic Behavior.
-
[Publications] Jun Wako: "Strong Core and Competitive Equilibria of and Exchange Market with Indivisible Goods" International Economic Review.
-
[Publications] 川又 邦雄: "市場機構と経済厚生" 創文社, 450 (1990)
-
[Publications] 酒井 泰弘: "寡占と情報の理論" 東洋経済新報社, 300 (1990)