1990 Fiscal Year Annual Research Report
中等教育における情報教育のカリキュラム開発と教師教育に関する研究
Project/Area Number |
63301100
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
西之園 晴夫 京都教育大学, 教育学部附属教育実践研究指導センター, 教授 (90027673)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正司 和彦 兵庫教育大学, 学校教育研究センター, 教授 (10029283)
石桁 正士 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (30076822)
板倉 安正 滋賀大学, 教育学部, 教授 (20027824)
永岡 慶三 神戸大学, 教育学部附属教育実践研究指導センター, 助教授 (90127382)
下村 勉 三重大学, 教育学部附属教育実践研究指導センター, 助教授 (80150217)
|
Keywords | 情報教育 / 中等教育 / カリキュラム開発 / 教師教育 |
Research Abstract |
本研究は、主として中等教育における情報教育のカリキュラム開発に関する課題と今後の展望を検討することを目的としたものであった。カリキュラム開発の枠組みとしては、(1)理念的カリキュラム、(2)公的に認められたカリキュラム、(3)計画されたカリキュラム、(4)実施されたカリキュラム、(5)経験されたカリキュラムとに区分して検討している。これはさらに第1部「情報教育カリキュラムの開発政策」と第2部「情報教育の計画・実施・評価」とに区分し、第1部では主として研究者から見た理念としての情報教育のカリキュラム、ならびに文部省を中心とした各種審議会や委員会等の検討事項ならびに学習指導要領に告示された内容を整理している。第2部においては、高等学校ならびに中学校を中心とした情報教育の実施状況についての計画、実態調査ならびに評価などを行っている。 研究の結果として明らかになったことは、高等学校の一部の学校において普通教育としての情報教育を総合的に抱えてカリキュラム全体を検討しているところもあるが、なお、職業教育として従来から行われてきている情報処理教育の影響を受けているところが多い。中学校については技術・家庭科の「情報基礎」が内容として重要であるが、プログラミング言語の教育に重点を置くもの,応用ソフトによる情報の創作や処理に重点を置くものとがある.結論としては、応用ソフトを利用したものでも、カリキュラムとして十分に成り立ち得ることが明らかになった。なお、研究の過程で教育用として利用できるプログラミング言語“教育用Mind"が開発された。
|
-
[Publications] 大隅 紀和: "日本語入力操作のカリキュラムの構成要素ー主として小中学校の情報教育の一還として展開を前提とした主要因の検討" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 4. 317-340 (1989)
-
[Publications] 三宮 真智子,石倉 英明: "情報教育に関する基礎的研究 先行間接情報についての体験的学習の提案" 鳴門教育大学学校教育研究センタ-紀要. No3. 127-133 (1989)
-
[Publications] 下村 勉,広瀬 雄彦: "グラフィックツ-ルによる情報表現作品の制作・評価・改善の試み" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 10. 27-35 (1990)
-
[Publications] 西之園 晴夫: "Informatics in general Education,The Japanese Plan" Prospects(UNESCO). Vol17 No4. 539-549 (1988)
-
[Publications] 林 徳治: "教育用プログラミング言語に関する研究ーRPN法に基づいた言語についてー" 宝塚市立教育研究所紀要. 43. 1-23 (1990)
-
[Publications] 松田 純雄,板倉 安正他1名: "中学校における情報科学教育ー総合学習としての展開" 日本産業技術教育学会誌. Vol30 No1. 35-40 (1988)
-
[Publications] 西之園 晴夫・村田 正男編著: "これからの情報教育とその指導" 東京書籍, 211 (1990)
-
[Publications] 石桁 正士,北川 重太郎他: "情報社会と情報基礎" 第一法規, 181 (1990)