• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙線による宇宙空間物理学の研究

Research Project

Project/Area Number 63302011
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宮本 重徳  大阪大学, 理学部, 教授 (70013638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 靖郎  宇宙科学研究所, 教授 (10022534)
野口 邦男  名古屋大学, 理学部, 助手 (10111824)
吉森 正人  立教大学, 理学部, 助教授 (30062657)
斉藤 威  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (80013431)
常深 博  大阪大学, 理学部, 助手 (90116062)
KeywordsX線天体 / 準周期振動 / 銀河団 / 鉄の存在比 / 赤外線検出器 / 宇宙線加速 / 宇宙線モヂュレーション / 太陽活動
Research Abstract

本科研費総合研究により、計13の研究会、即ち、"X線天体"赤外線の検出器"一次電子"天体の諸化学組成間の因果的関連"太陽圏構造"光の散乱過程"太陽中性子"クオーク物質の検出"惑星間塵の起源と進化"赤道でのミューオン観測計画"一次宇宙線の将来計画"HESP衛星"衝撃波と高エネルギー粒子"が行われ、以下の主要成果を得た。
1.X線、ガンマ線:
(1)ガンマー線バーストのエネルギースペクトル中に、サイクロトロン吸収線を発見、ガンマー線バーストの発生源が、中性子星であることを証明。
(2)Cygx-1よりの、硬X線の時間変動の遅れは、このX線源でのX線放射メカニズムと考えられてきた、逆コンプトン散乱モデルでは説明不能。
(3)ぎんがASMで発見したX線新星GS2000+25が、異常なエネルギースペクトルの変化を示す。
(4)GX339-4のsuper high stateを観測、激しい時間変動と準周期振動(QPO)の存在を確認。
(5)プラズマの温度の高い銀河団ほど、鉄の低存在比を発見。
(6)銀河中心より、6.7kevの強い鉄輝線を検出。
2.赤外線:名古屋大と浜松ホトニクス、及び、通総研と宇宙研との協力により、世界最高の性能を持つ赤外線検出器を開発。2次元素子検出器の高性能化が次の課題。
3.宇宙粒子線の異方性:1TeV以上の電子は2,300pc以内の発生源からの寄与が大きい可能性あり。その観測手段としてファイバーシンチレーター装置が有効。赤道ミューオン観測計画準備研究スタート。
4.宇宙粒子線組成:GEOTAIL衛星(1992年打ち上げ)による観測準備研究スタート。宇宙線の起源と天体現象との間を結ぶ宇宙物質の化学組成の重要性を確認。衝撃波と粒子加速総合研究。
5.一次宇宙線強度変化:太陽極磁場の逆転に伴う宇宙線の流れの方向の変化を観測。太陽活動による宇宙線のモジュレーションと太陽風シンチレーションによる高緯度での空間状態の観測結果との関連の研究の重要性を確認。

  • Research Products

    (17 results)

All Other

All Publications (17 results)

  • [Publications] S.Miyamoto,et.al.: Nature. 139. 450-452 (1988)

  • [Publications] S.Kitamoto,et.al.: Publ.Astron.Soc.Japan. 41. 661-675 (1989)

  • [Publications] H.Tsunemi,et.al.: Astrophys.J.,Letters. 334. 21-23 (1988)

  • [Publications] H.Tsunemi,et.al.: Astrophys.J.Letters. 337. 81-84 (1989)

  • [Publications] Y.Tawara,et.al.: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [Publications] H.Tsunemi,: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [Publications] S.Takano,et.al.: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [Publications] K.Koyama,: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [Publications] K.Koyama,et.al.: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [Publications] K.Makashima,et.al.: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [Publications] K.Koyama,et.al.: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [Publications] N.Kawai,et.al.: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [Publications] T.Ohasi,et.al: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [Publications] T.Tsuru,et.al.: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [Publications] K.Mitsuda,et.al.: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [Publications] T.Dotani,et.al.: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [Publications] K.Makishima,et.al.: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi