• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

FMSの評価方法体系化とフレキシビリティの定量的評価

Research Project

Project/Area Number 63302026
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

伊藤誼 ヨシミ  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 義夫  千葉大学, 工学部, 助教授 (00108218)
古川 勇二  東京都立大学, 工学部, 教授 (10087190)
稲崎 一郎  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (30051650)
岩田 一明  神戸大学, 工学部, 教授 (30031066)
Keywordsフレキシブル生産システム / FMS / システムの柔軟性 / フレキシビリティ / 定量的評価方法 / 評価方法 / 経済性評価 / 生産システム
Research Abstract

FMS (フレキシブル生産システム) が有する最大の特徴は 「システムの柔軟性 (Flexibility)」 であるが、多面性及び多様性を保有する生産システムのハードウエアとソフトウエアを対象とするため、柔軟性の合理的な定義や定量的な評価方法は未だ確立されていない。逆にFMSが一般化するに伴い、様々な柔軟性の定義が提唱される一方で、柔軟性の考慮が十分に行われぬままにシステムの経済性評価が試みられている。このような傾向はFMSの評価に混乱をもたらすと共に、柔軟性の適切な定量的評価を強く要求させる結果となっている。そこで以上の観点から本研究のではFMSの中でも代表的な機械加工用と組立用FMSを対象として、ハードウエア面とソフトウエア面の両面からシステムの評価を行うため、次のような研究を実施した。
1.国内及び海外で提唱されているFMSの評価方法を調査、整理し、それらの体系化を行った。また、それらの結果をもとにFMSの柔軟性の評価を行う際の問題点を抽出した。
2.これ迄に提唱されているFMSの柔軟性の定義を調査、整理した。さらに研究代表者が既に提案している柔軟性評価のベクトルを用いたFMSの柔軟性評価方法を展開し、経済性評価へ適用を試みた。
3.生産管理、FMSの運用ソフトウエア、製品面からみたFMSの柔軟性評価方法について検討を行い、それら多面性を有するFMSを評価するための評価方法の体系化表を作成した。
次年度では、本年度の成果を基にさらに以下のような研究を実施し、それらの総合評価を行う。
1.階層的観点からみたFMSの合理的な評価方法の提示。
2.次世代生産システムに適応可能な柔軟性の定量的な評価方法とシミュレーション方法の提示。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 伊藤誼: 日本機械学会第695回講習会. 1989. (1-10)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi