• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

スペクトル拡散通信の研究

Research Project

Project/Area Number 63302031
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

丸林 元  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (90115121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽鳥 光俊  東京大学, 工学部, 教授 (60010790)
中川 正雄  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (30051882)
太刀川 信一  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (70155084)
末広 直樹  東京工科大学, 工学部, 助教授 (00114512)
河野 隆二  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (90170208)
Keywords電気通信 / スペクトラム拡散 / 多元接続通信 / 符号分割多重通信
Research Abstract

電子情報通信学会の第二種研究会として63年度は研究会を3回、パネル討論会を1回、ワークショップを1回(予定)開催した。その概要は以下のとおりである。
(1)63年度第一回スペクトル拡散通信研究会、パネル討論会
日時:昭和63年4月1・2日 会場:東京工科大学
招待講演2件、論文発表15件、参加者数180名
"Why SS?"という論題のことにパネル討論会を行なった。
(2)63年度第二回スペクトル拡散通信研究会
日時:昭和63年7月25・26日 会場:横浜国立大学
招待講演2件、論文発表13件、参加者数172名
(3)63年度第三回スペクトル拡散通信研究会
日時:昭和63年11月16・17日 会場:名古屋工業大学
招待講演3件、論文発表8件、参加者数120名
ワークショップ(予定)
論題をスペクトル拡散通信より若干拡げ "コンシューマ通信" としてワークショップを開催する予定である。
日時:平成元年3月22日 会場:慶応義塾大学(日吉)
講演10件を予定している。
この期間の論文発表を通じて得られたおもな知見としては
(i)多重度改善のための符号としてBent系列、高速同期捕捉用符号として一般化Geffe系列が有望なこと
(ii)SAWコンボルバを用いたSS方式により、FM方式に比べて通信到達距離が約1桁延び、微弱電波領域において極めて有望であること
などがあげられる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Voi.2,NO.1. 1988. (1-114)

  • [Publications] 1988. 1-16.

  • [Publications] Voi.2,NO.2. 1988. (1-97)

  • [Publications] Voi.2,NO.3. 1988. (1-65)

  • [Publications] Voi.1,NO.1. 1988. (1-70)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi