• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

海底地盤情報のデータベース化と設計パラメータの選定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63302046
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

赤井 浩一  京都大学, 工学部, 教授 (80025816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 信晴  大阪大学, 工学部, 助教授 (10093361)
松井 保  大阪大学, 工学部, 教授 (20029143)
中瀬 明男  東京工業大学, 工学部, 教授 (10016686)
関口 秀雄  京都大学, 防災研究所, 助教授 (20027296)
嘉門 雅史  京都大学, 工学部, 助教授 (40026331)
Keywords海底地盤 / 海洋開発 / データベース / リレーショナルモデル / 堆積環境 / 層序 / 土質定数 / 長期圧密 / 動的性質
Research Abstract

大阪湾・東京湾の海底地盤情報を、沿岸部のみでなく沖合い部まで対象とし、特に地質学的立場からの地盤の成因や堆積環境の解析をも取り入れた土質工学的特性のデータベース化を図り、あわせて人工島や構造物基礎の沈下と破壊に対する深部堆積層の影響を解明し、合理的な設計パラメータの選定手法を提案しようとするものであり、本年度の成果は以下のようにまとめられる。
1.地盤調査結果ならびに関連土質試験結果の収集と整理については、大阪湾についてほぼデータの取りまとめが終了しつつある。
2.大阪湾の地質特性に関する堆積環境ならびに層序の見直しについては、堆積環境が地盤特性に大きく影響することを明らかにし、粘土層の物理定数、例えば間隙比・コンシステンシー・密度などとの相関を示しうるようになっている。
3.K長期圧密試験ならびに異方動的繰返し試験を実施することによって、二次圧密速度の時間依存性・載荷応力依存性を明らかにし、海底地盤の変形特性の解析へ適用し、既往の現場データの説明を行った。さらに、動的せん断定数の深度分布の推定を行い、実測値とのよい一致を得られている。
4.海底地盤情報の選別とコンピュータへの入力によるデータベースの構築について、その最適手法を検討し、リレーショナルモデルを用いたデータベースの構築に取り組むとともに、将来の拡張データの入力上の問題点、あるいは将来のシステムの変化に対応しうる体制に関する課題の整理を行った。
ゾーニングやマッピング等の情報加工による海底地盤の土質特性の二次元的分布の把握と図化の実施や海底地盤に特有の設計パラメーターの選定などに関する検討については次年度に行うものである。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Koichi Akai.: Memoirs,Faculty of Engrg.,Kyoto Univ.50. 188-200 (1988)

  • [Publications] 赤井浩一: 海洋開発論文集. 4. 15-19 (1988)

  • [Publications] 赤井浩一: 土木学会論文集. 394. 131-134 (1988)

  • [Publications] 赤井浩一: 京都大学防災研究所年報. 32. (1988)

  • [Publications] 嘉門雅史: 土質工学研究論文集. (1989)

  • [Publications] 嘉門雅史: 土質工学研究発表会講演集. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi