• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

原位置凍結試料による砂礫地盤の地震時変形強度特性の評価

Research Project

Project/Area Number 63302051
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

時松 孝次  東京工業大学, 工学部, 助教授 (50134846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畑中 宗憲  株式会社竹中工務店, 技術研究所, 主任研究員
大岡 弘  建設省, 建築研究所, 室長
吉見 吉昭  清水建設株式会社, 技術研究所, 技術顧問 (90016329)
Keywords砂礫 / 貫入試験 / S波速度 / 原位置試験 / 室内試験 / 動的強度 / 液状化強度 / 凍結サンプリング
Research Abstract

砂礫地盤を対象に原位置凍結サンプリングを実施、部分凍結、部分コアサンプリング法で、深度4mから14mまでの砂礫地盤から、直径300mm、高さ600mmの不攪乱試料を採取した。また、同地点で標準貫入試験、大型貫入試験及び、PS波検層を含む原位置試験を実施した。
上記地盤より求められた不攪乱試料に対し、非排水繰返しせん断試験・静的非排水試験を行い、動的・静的強度と原位置試験で求められる指標との関係及び動的・静的強度の関係について検討した。さらに、過去に行なった試験結果をも加えて、上記関係の一般性について考察した。
上記結果に基づいて、原位置試験から求まる指標を用いて、砂礫の動的強度・静的強度を予測する方法を、標準貫入試験、大型貫入試験、およびS波速度について検討した。まず、貫入試験に基づく強度予測法は、対象とする地盤の粒径が大きくなるほど、その信頼性が低下することを示し、粒径に関する補正値を提案した。提案する補正値により、貫入試験値を修正したところ、補正貫入値と動的強度の間に良い対応関係のあることが確認された。このことにより、貫入試験値を補正すれば、ある程度の精度で原位置動的強度が予測できることが示された。
次に、S波速度から求められる試料の正規化せん断剛性と動的強度の間に一義的な関係のあることを明らかにし、正規化せん断剛性を用いて、原位置動的強度を予測する方法を示した。予測手法の妥当性を上記試験結果について検討したところ、矛盾のない対応関係が得られ、提案手法の有効性が示された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 時松孝次: "Correlation Between Liquefaction Resistance and Shear Wave Velocity" 土質工学会論文報告集. (1990)

  • [Publications] 吉見吉昭: "Evaluation of liquefaction resistance of clear sands based on high-quality undisturbed samples" 土質工学会論文報告集. 29-1. 93-104 (1989)

  • [Publications] 牧原依夫: "砂礫地盤の原位置力学特性の評価法に関する研究(その一)" 第24回土質工学研究発表会講演集. 215-216 (1989)

  • [Publications] 西尾伸也: "砂礫地盤の原位置力学特性の評価法に関する研究(その二)" 第24回土質工学研究発表会講演集. 807-808 (1989)

  • [Publications] 畑中宗憲: "砂礫地盤の原位置力学特性の評価法に関する研究(その三)" 第24回土質工学研究発表会講演集. 809-810 (1989)

  • [Publications] 内田明彦: "原位置凍結法で採取した砂試料の動的強度特性と静的排水せん断特性の関係" 第25回土質工学研究発表会講演集. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi