• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

用水整備に伴う地域変容と水需給に関する地域計画的研究-豊川用水・愛知用水・三方原用水受益地域の比較研究-

Research Project

Project/Area Number 63302055
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

紺野 昭  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (60126935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 寿一  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (20191265)
久保田 稔  大同工業大学, 工学部, 助教授 (00021618)
高須 健至  愛知大学, 法経学部, 助教授
大塚 昌利  立正大学, 文学部, 教授 (00120890)
久野 重明  愛知大学, 法経学部, 教授 (20064727)
Keywords用水整備 / 地域開発 / 地域変容 / 水需要構造
Research Abstract

本年度の研究活動及び研究実績を要約すると以下のようになる。
(1)研究フレームの検討:研究参加者全員による現地調査によって研究対象である豊川用水、愛知用水、三方原用水の三用水及びその受益地の概要を把握し、研究フレームを検討した。
(2)用水計画の展開過程の整理:水資源公団や現地関係者によりのヒアリング、関連文献の分析によって、用水計画の発案から実施・現在に至る用水計画の展開過程を明らかにするとともに、三用水の特徴を明らかにした。
(3)受益地域の地域変容の比較検討:三用水受益地域の地域変容を、人口工業、農業面から統計分析を行い、愛知用水受益地は工業化・都市化の進展、豊川用水受益地は施設園芸の飛躍的な拡大による農業生産の向上、三方原用水受益地では浜松の成長に伴う都市化と施設園芸の進展化が著しいことが明らかになった。
(4)豊川用水受益地を対象とした水需給モデルの作成:従来からの研究を継続し、豊川用水の利用実態を支線別に検討し、受益エリアの土地利用形態と水利用の月別使用パターンの対応、用水原単位を明らかにした。ここでは、土地利用形態を大きく都市的土地利用、農業的土地利用に大分類し、さらに都市的土地利用を工業地、商業地、住宅地に、農業的土地利用を水田、露地畑、施設、果樹地に小分類し、単位面積当りの水使用量および月別水使用パターンの特徴を明らかにすると共に、水需給モデルのフレームを示した。
(5)豊川用水受益地における農村土地利用の変容分析:農業センサス集落カードを基礎資料に、集落を単位とした農業生産形態の特徴と用水通水後の変容特性を明らかにした。また用水通水以降、農業生産性の向上が著しい集落、主位作物に変更があった集落の中から調査集落を選定し、用水通水に伴う土地利用の変容と農業生産性の向上要因を現地調査によって明らかにした。
(6)その他:(水利用データーの収集)豊川用水、愛知用水、三方原用水の通水以降の水使用データーを収集・整理した。 (土地利用の基礎調査:知多地区)受益地域の土地利用の変容を明らかにするために10年ごとの地形図を比較し、土地利用変容図を作成した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 紺野昭: 都市計画学会論文集. 23. 283-288 (1988)

  • [Publications] 紺野昭: '88 東測協. 88年度版. 8-18 (1988)

  • [Publications] 紺野昭: 建築学会論文報告集.

  • [Publications] 紺野昭: 都市計画学会論文集.

  • [Publications] 久保田稔: 環境情報科学. 5 (1989)

  • [Publications] 山崎寿一: 建築学会大会梗既集.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi