• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

液相化学反応への分子レベルからの新しいアプロ-チ

Research Project

Project/Area Number 63303001
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

梶本 興亜  京都大学, 理学部, 教授 (30029483)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 禎一郎  九州大学, 総合理工学研究科, 教授 (50028156)
近藤 保  東京大学, 理学部, 教授 (10011610)
志田 忠正  京都大学, 理学部, 教授 (60025484)
伊藤 道也  金沢大学, 薬学部, 教授 (30012610)
土屋 荘次  東京大学, 教養学部, 教授 (40012322)
Keywordsクラスタ- / ファンデルク-ルス錯体 / 超臨界流体 / プロトン移動 / 電荷移動反応 / 溶媒効果 / クラスタ-イオン / マトリックス
Research Abstract

本研究グル-プの目標は、溶媒を連続体としてではなく実態のある分子として捕えて溶媒効果を議論することである。そのために下記のようなアプロ-チを数名ずつのグル-プで行ない、それらを研究会を通じて統一的に議論することを試みた。
(1)クラスタ-を用いる方法…少数分子クラスタ-では、平衡構造を分光学的に決定し、更に平衡構造の周りでの溶媒分子の動きを解析し(土屋)、比較的大きなクラスタ-イオンについては熱力学諸量の測定(平岡)や光分解生成フラグメントの検出(近藤)、更に原子との衝突によるフラグメンテ-ション(尾崎)などの情報から構造を推定することができた。これらの構造デ-タを基礎として、プロトン移動反応(伊藤・富宅)やクラスタ-内イオン分子反応(三上・鷲田)の詳細を検討した。また溶質分子の幅射寿命についても研究した(平山)。
(2)超臨界流体を用いる方法…超臨界流体中にある溶質分子は、流体分子によったあたかもクラスタ-のように周囲をとり囲まれている。このような状況下での2分子会含反応(中原)や電荷移動状態生成反応(梶本)の速度定数が求められた。
(3)液体流を用いる方法…水溶液を真空中に噴出してフラグメント化し、液相での構造を決定する方法を開発した(西)。
(4)溶液中の溶媒分子の重きを見る方法…ザブピユ秒での電荷移動反応や光イオン化に伴う分子の運動を実験的(岡田・小川)あるいは理論計算(大峰・加藤)によって追跡した。
(5)マトリックスを用いる方法…柔軟性マトリックスに囲まれたラジカルイオンの反応の研究(志田)を通して溶媒分子の働きを研究した。研究会は2度にわたって行ない、上記のアプロ-チについて問題点や到達点が明らかになり、今後の研究進展のための指針が得られた。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] M.Ito and A.Hayashi: "Exciplex formation in the jet-cooled van der Waals cluster of methyl-substituted dienes with fluorene and 9-ethylfluorene" J.Phys.Chem.93. 7789-7792 (1989)

  • [Publications] M.Ito and M.Sadaki: "The van der waals complex and exciplex formation between methyl substituted 1-cyanonaphthalenes and triethylamine in a supersonic free jet" J.Phys.chem.94. (1990)

  • [Publications] H.Tanaka and I.Omine: "Potential energy surfaces for water dynamics:reaction coordinates,transition states,and normal mode analysis" J.Chem.Phys.91. 6318-6327 (1989)

  • [Publications] M.Aoyagi,I.Omine,B.Kohler: "The frequency increase if tge C=C Ag stretching mode of polyenes in the 2^lA_g Dastate;ab-initio MCSCF study of butadiene,hexatriene and octatetraene" J.Phys.Chem.94. inpress (1990)

  • [Publications] H.Yao,T.Okada and N.Mataga: "Solvation induced charge separation in the excited state of composite systems with identical halves and intramolecular excimer formation by recombination.Picosecond laser photolysis studies on 1,2-dianthryl-ethanes" J.Pyhs.Chem.93. 7388-7394 (1989)

  • [Publications] Y.Kimura,Y.Yoshimura and M.Nakahara: "Chemical equilibrium in argon:anomaly of density depwndence of dimerizatin reaction in the medium density region" J.Chem.Phys.91. 2758-2759 (1989)

  • [Publications] T.Ogawa,T.Matsumoto,H.Kawazumi,T.Magamura: "Laser Photoionization detector for reversed phoas high Performance liquid chromatography" Analytical Science. 4. 473-480 (1988)

  • [Publications] Y.Ozaki and T.Fukuyama: "An anomalous drop in the intensity distribution of cluster ions Ar_nX,X=Xe,N_2,CO_2 and CH_3OH" Int.J.Mass Spectrom.Ion Processes. 88. 227-239 (1989)

  • [Publications] T.Kondow,T.Nagata and K.Kuchitsu: "A mechanism of electron attachment to small clusters" Z.Phys.(D). 12. 291-298 (1989)

  • [Publications] F.Misaizu,K.Mitsuke.T.Kondow and K.Kuchitsu: "Formation of negative ions from pyridine clusters in collision with High-Rydberg rere-gas atoms and slow electrons" J.Phys.Chem.93. 4263-4270 (1989)

  • [Publications] H.Kawashima,T.Kato and T.shida: "Resonance Raman study of the radical cation of naphthalene in a glassy matrix at 77K" Chem.Phys.Lett.59. 165-168 (1990)

  • [Publications] K.Ushida,T.Shida and K.Shimokoshi: "Photoinduced isomerization observed for ring-opened radical cations of methyl-substituted ethylene oxides" J.Phys.Chem.93. 5388-5392 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi