• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

神経伝達機構・細胞内情報伝達系からみた感情障害の研究

Research Project

Project/Area Number 63304044
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

樋口 輝彦  埼玉医科大学, 講師 (90105883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山脇 成人  国立呉病院,臨床研究部, 室長
加藤 進昌  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10106213)
朝倉 幹雄  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (70103504)
小山 司  北海道大学, 医学部, 助教授 (10113557)
三国 雅彦  国立神経, 神経センター神経研究所, 室長 (00125353)
Keywords感情障害 / 抗うつ薬 / 神経伝達機構 / 細胞内情報伝達系 / アドレナリン受容体 / セロトニン受容体 / アミノ酸受容体 / イミプラミン結合
Research Abstract

昭和63年5月と10月に研究会を行い研究経過の報告を行った。(この研究会の抄録はThe Japanese Journal of Psychiatry and Neurology Vol.42,No.4,1988に掲載されている)これまでに得られた新たな知見を以下に列挙する。
(1)デシプラミンの投与によりGpp(NH)_P刺激によるAC活性の低下がβ-受容体の減少よりも早期に起こり、Gs蛋白に直接作用している可能性が示唆された。
(2)リチウムがセロトニン・IA受容体数は減少させるが、AC活性およびセロトニン・IA関連行動は増強することが明らかとなった。一方、セロトニン・2受容体数もリチウム長期投与で減少したが、この受容体を介するイノシトールリン脂質代謝及び関連行動も減少した。またミアンセリンの慢性投与がセロトニン・IA受容体の高親和性部位をブロックすることが明らかになった。一方、PCPA(300mg/kg)の10日間投与により、ラット海馬のセロトニン刺激性イノシトールリン酸蓄積反応の増大が認められ、これをもとに病態モデルの検討が試みられるに至った。
(3)リチウムとカルバマゼピンの慢性投与により、ラット海馬のGABA-B受容体は増加するが、GABA-A受容体には変化がないことが明らかとなった。
(4)カルバマゼピンおよびバルプロ酸の慢性投与により、ラット脳内ソマトスタチン活性は減少し、GABAは逆に増加する傾向にあることが認められた。
(5)うつ病9例、健康対照9例を対象として血小板におけるセロトニン刺激性イノシトールリン酸蓄積反応の比較を行い、うつ病群で亢進していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 海老沢尚: 神経薬基金年報. 20. (1989)

  • [Publications] 三国雅彦: 神経精神薬理. 10. 521-528 (1988)

  • [Publications] 土屋文明: 札幌医学雑誌. 58. 15-24 (1989)

  • [Publications] 本橋伸高: 神経薬療基金年報. 20. (1989)

  • [Publications] 野村総一郎: 精神薬療基金年報. 20. (1989)

  • [Publications] 加藤進昌: Life Sciences.

  • [Publications] 前田潔: Brain Research.

  • [Publications] 秀和泉: Journal of Neurochemistryt. (1989)

  • [Publications] 土山幸之助: 精神薬物行動. 8. 81-82 (1988)

  • [Publications] 仙波純一: Psychopharmacology. 95. 222-225 (1988)

  • [Publications] 渋谷治男: 医学のあゆみ. 147. 814-817 (1988)

  • [Publications] 班員: The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 42. (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-01-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi