1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63304051
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
加藤 熈 北海道大学, 医学部, 教授 (60001020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 洋一 北海道大学, 歯学部, 教授 (40005020)
原 耕二 新潟大学, 歯学部, 教授 (20018419)
石岡 靖 新潟大学, 歯学部, 教授 (50018412)
池田 克己 明海大学, 歯学部, 教授 (50049350)
青野 正男 九州大学, 歯学部, 教授 (70037498)
|
Keywords | 歯周疾患 / 咬合異常 / ブラキシズム / 咬合性外傷 / 咬合調整 |
Research Abstract |
咬合異常は、歯周疾患の原因として、極めて重要な働きをしていると考えられるが、実際に歯周組織の破壊に関して、どのような役割を果たしているか、科学的に十分解明されていない。 本研究は、歯周疾患と咬合異常の関連をより明確にし、さらに咬合異常を伴なう歯周病患者の客観的診断法の確立と、より適切な治療法を開発することを目的とし、今年度は以下の成果が得られた。 I.歯周組織に生じる咬合性外傷の生物学的な解明:(1)実験的に咬合性外傷を引き起こし、局所から活性物質を分離・精製し、多核白血球等への影響を検討したところ、咬合性外傷による局所反応によって、白血球機能を抑制する物質が、比較的初期段階で放出されることが示された。(2)LPSによる歯周組織の破壊過程で、骨破壊が咬合性外傷によって増大することが、ラットでの実験的研究で認められた。 II.咬合異常に関連する機能的および非機能的顎運動の解明:(1)下顎臼歯の咀#運動経路と上顎臼歯咬合面形態が、作業側において密接に関係があることがわかった。(2)Bruxismの実態をテレメーター装置を利用し分析・解明する新たな手法が開発された。 III.歯周病患者の咬合異常の診査・診断および治療法の検討、(1)咬合異常の診査・診断にデジタルサラウンドチェッカーや、FETアナライザーを用いた客観的診断法が検討された。(2)Btuxismの診査・診断に夜間睡眠中の自己記録システムが開発された。(3)咬合異常者の治療法として、犬歯の口蓋側にインレーを装着し、犬歯誘導タイプにし、臼歯の側方運動時の咬合障害を取り除く方法が有効であった。(4)咬合調整を行った場合の効果を画像解析装置を用いて咬合接触面、上下顎咬合面間距離などから分析した。
|