• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

民俗誌のデータベース化に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 63410006
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

上野 和男  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助教授 (80062008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩本 通弥  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助手 (60192506)
小島 美子  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (20183337)
山折 哲雄  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (40102686)
篠原 徹  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助教授 (80068915)
福田 アジオ  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (60120862)
Keywords民俗誌 / 民族誌 / データベース / データ / 情報 / 文献目録
Research Abstract

本研究は、昭和初年に日本社会の実証的研究が開始されて以降の、日本の村落に関する文献データを収集し、そのデータベースを構築するための基礎的研究を行なうのが目的である。本研究は昭和63年度から平成2年度までの3年間の研究期間のうちに、日本各地の図書館等を調査して、民俗誌データを収集し、あわせてデータベースの基本的枠組を構築する計画である。第1年度にあたる昭和63年度は次のような研究活動を実施した。
第一は民俗誌データの収集である。これは研究代表者と分担者が各都道府県を分担して収集にあたった。第1年度に収集を終了した都府県は以下の通りである。青森、秋田、宮城、山形、福島、埼玉、東京、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、滋賀、京都、大阪、和歌山、島根、岡山、広島、高知、福岡、宮崎、鹿児島、沖縄。
第二はこれらの民俗誌データのパソコンへの入力である。昭和63年度は収集した約7500件のデータのうち、約3500件の入力を終了した。
第三は研究会を通しての民俗誌データベースの枠組の構築であり、さしあたっては、入力項目として以下を設定した。分類、著者、著者の読み(アルファベット)、刊行年月、題名(シリーズ名も含む)、出版者、版型、頁数、所在図書館、歴博収蔵の有無、データ作成者、地域コード、都道府県コード、都道府県市町村コード。

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi