1989 Fiscal Year Annual Research Report
「国民教育」から「市民教育」へー政治と教育をめぐる制度的・歴史的・思想的アプロ-チー
Project/Area Number |
63410012
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
田中 浩 一橋大学, 社会学部, 教授 (20015358)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 守 静岡大学, 人文学部, 教授 (80007236)
久冨 善之 一橋大学, 社会学部, 助教授 (40078952)
加藤 哲郎 一橋大学, 社会学部, 教授 (30115547)
矢澤 修次郎 一橋大学, 社会学部, 教授 (20055320)
中内 敏夫 一橋大学, 社会学部, 教授 (70017135)
|
Keywords | 国民教育 / 市民教育 / 教育改革 / 国民統合 / 私塾 / 教育勅語 / 生活綴り方 / 生涯学習 |
Research Abstract |
1.近代国家の形成・発展にともなう国民形成なしい国民統合に果した教育機能は多大であった。それは学校教育のみならず社会教育やマス・メディアを通してなど多面的におこなわれた点に本研究では注目した。国家主義に対抗した自由主義の潮流を明治前半期の田口卯吉、明治中後半期の陸羯南、大正、昭和期の長谷川如是閑らにつき思想史的分析をおこなったのも、このためである。 2.国家主義の潮流については、主として大正デモクラシ-期における徳富蘇峰の普選論と国民教化論の解明をおこなった。制度的統合と道徳的統合を媒介する社会教育の役割とその担い手であった青年団など地域集団の政治的機能に注目させられ、各地での実態調査の成果についてもとりまとめ作業を進めている。 3.学校教育の制度的確立と併行して教科書編さんとその国定化が進んだが、教科書を通して注入された忠良なる国民像の実態についての分析をおこなった。 4.学校教育の担い手であった教員の育成は重要課題であったが、かれらは地域名望家としても指導的役割を果した。この点に注目して教員文化とその政治的社会的役割について検証した。 5.戦後民主教育の出発にあたり各地で誕生した市民大学につき、尾道図書館を中心とした青年講座などを実態調査し、生涯教育の市民的伝統の解明を進め、今後の指針を明らかにしつつある。 6.国民統合のうえで最大の役割を演じた天皇制イデオロギ-につき、戦前のみならず、戦後の象徴天皇制についても経済成長と生活様式・意識の変容との関連で分析をおこなった。 7.今後とも共同研究を進め、田中浩編『近代日本の政治と教育』(1992年、御茶の水書房)として、研究成果を集大成する予定である。
|
-
[Publications] 田中浩: "The Development of Liberalism in Modern Japan:Continuity of an IdeaーFrom Taguchi and Kuga to Hasegawa" HITOTSUBASHI JOURNAL OF SOCIAL STUDIES. vol21,No.1. 259-268 (1989)
-
[Publications] 田中浩: "如是閑を「読む」ーその「国家批判」の現代意義ー" 『長谷川如是閑集』(田中浩編・岩波書店). 5巻. 395-423 (1990)
-
[Publications] 矢澤修次郎: "グ-ルドナ-とラジカル・ソシオロジ- ーマルクス主義と社会学の弁証法:一つのグ-ルドナ-像ー" 『現代社会学群像』(徳永恂・鈴木広編・恒星社 厚生閣). 213-238 (1990)
-
[Publications] 加藤哲郎: "世界システムのなかの象徴天皇制" 思想と現代. 19号. 35-48 (1989)
-
[Publications] 久冨善之: "教員文化の社会学・序説" 『教員文化の社会学的研究』(久冨善之・多田出版). 3-70 (1990)
-
[Publications] 和田守: "皇室中心主義の鼓吹" 『近代日本と徳富蘇峰』(和田守著・御茶の水書房). 95-121 (1990)
-
[Publications] 中内敏夫: "軍国美談と教科書" 岩波書店, 228 (1988)
-
[Publications] 田中浩編: "近代日本の政治と教育" 御茶の水書房, (1992)