1990 Fiscal Year Annual Research Report
超高性能地震計3点観測(父島ー沖縄ー本州中部)による海洋マントルの構造の研究
Project/Area Number |
63420013
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
深尾 良夫 名古屋大学, 理学部, 教授 (10022708)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾池 和夫 京都大学, 理学部, 教授 (40027248)
山田 功夫 名古屋大学, 理学部, 助教授 (60022670)
青木 治三 名古屋大学, 理学部, 教授 (20022569)
|
Keywords | 広帯域地震計 / 広帯域地震観測網 / 地球内部構造 / 震源過程 / 海洋プレ-ト |
Research Abstract |
(1)観測システムの改良 従来、父島・沖縄両観測点では定時に電話でNHKの時報を呼び出しパソコンの時計を自動較正するシステムを採用していた。このシステムは安価ではあるが父島や沖縄のように停電の多い所ではうまく働かないことがあるため、最も直接的な時計による刻時較正システムに切り替えた。また嵐や余震活動でトリガ-がかかりすぎる事態になっても記録がオ-バ-ライトされないように、現地のハ-ドディスクの容量を20Mbから40Mbへと増強した。 (2)伝送システムの改良とデ-タの編集 大学構内の電話回線の質がきわめて悪いため、従来はボ-レ-トを1200まで下げてもデ-タ伝送中のエラ-を避けることができなかった。そこでモデムをMNPモデムに切り替えハ-ド的にエラ-校正とデ-タ圧縮を行わせるようにした所、目に見えてエラ-の発生率が減少し伝送速度は上がった。送られてきたデ-タは3観測点分を地震毎に1つのファイルにまとめて磁気テ-プにおさめ、イベントテ-プとして蓄積しつつある。 (3)デ-タの解析と結果 1990年の三陸沖地震(M=7.1)とその前震(M=6.5)の記録を余震記録でデコンボル-ションすることにより地震破壊過程の相似則について重大な知見を得た。また1991年のフィリピン地震(M=7.7)の記録を余震記録でデコンボル-ションすることにより、本震の複雑な破壊過程を明らかにした。更に近地深発地震の多重ScS波を多数解析し、従来気が付かれなかった不思議な現象を見いだした。
|
-
[Publications] 山田 功夫、深尾 良夫、石原 靖、青木 治三: "STS地震計による広帯域・広ダイナミックレンジ地震所観測" 地震. 42. 21-31 (1989)
-
[Publications] Ishihara,Y.,Y.Fukao and I.Yamada: "Source time functions of the 1989 Sanriku earthquakes of magnitudes 7.1 and 6.5" Geophys.Res.Lett.(1991).
-
[Publications] Fukao,Y,Y.Ishihara and I.Yamada: "Does seismic rupture grow selfーsimilarly?" Tectonophysics(1991).
-
[Publications] Fukushima.T.,D.Suetsugu,I.Nakanishi.and I.Yamada: "Moment tensor inversion for near earthquakes using longーperiod digital seismograms" J.Phys.Earth.37. 1-29 (1989)
-
[Publications] Fukao,Y.,Y.Ishihara,I.Yamada.and H.Aoki: "Temporal change in fault geometry:onーscale observation of large near earthquakes" Geophys.J.Int.(1990).
-
[Publications] Y.Fukao: "Present Status of the POSEIDON Project," Proceedings of the 1 MedNet Workshop,World Laboratory Project PLATOー1,(1991).