• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

次世代画像通信のための動画像と静止画像の特徴抽出符号化と分析合成符号化の研究

Research Project

Project/Area Number 63420031
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

原島 博  東京大学, 工学部, 助教授 (60011201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相沢 清晴  東京大学, 工学部, 講師 (20192453)
田崎 良三  東京大学, 工学部, 助手 (30143390)
斎藤 隆弘  神奈川大学, 工学部, 助教授 (10150749)
Keywords次世代画像通信 / 知的画像符号化 / 特徴抽出符号化 / 分析合成符号化 / 画像情報圧縮
Research Abstract

本研究は、次世代の知的画像通信へ向けて、「特徴抽出符号化」や「分析合成符号化」などの新しい符号化方式の基礎技術を確立することを目的としている。本年度は、以下の項目について検討を進めた。
1.構造モデルを用いた分析合成画像符号化方式の研究
人物像を対象として、画像情報の構造的なモデル化をおこない、その特徴パラメ-タを有効に抽出する手法について検討した。本年度は特に、符号化の立場から顔の形状パラメ-タの構造的な記述法について検討を加え、その符号器設計の指針を得た。また、自然な顔画像の合成を目的として、濃淡情報(テキスチャ情報)の更新法について検討した。
2.分析合成符号化と波形符号化のハイブリッド化に関する基礎検討
分析合成符号化はモデルを用いた分析をおこなうため、モデルを適用しにくい画像への汎用性に欠け、また、分析に必要な特徴点抽出技術や認識技術が充分に成熟しきっていない等の問題も残されている。ここでは、波形符号化と分析合成符号化のハイブリッド化の検討をおこなった。波形符号化を併用することにより、分析・合成の技術が不十分であっても、最悪でも波形符号化、モデルが適用できればそれ以上の品質と伝送レ-トを達成することができる。本年度は、そのための基礎検討として、ハイブリッド符号化の一例として、現在CCITTで検討が進めらている64kb/sの標準画像符号化方式(MCーDCT)に分析合成符号化方式を組み合わせることを試みた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 相沢清晴: "構造モデルを用いた画像の分析合成符号化方式" 電子情報通信学会論文誌. J72ーBー1. 200-207 (1989)

  • [Publications] Harashima,H.: "Model-based analysis synthesis coding of videotelephone images-Conception and basic study of intelligent image coding-" The Trans.of IEICE. E72. 452-459 (1989)

  • [Publications] 原島博: "3次元モデルを用いた表情の合成と顔形状の変形" 計測自動制御学会Human Interface N&R. 4. 157-166 (1989)

  • [Publications] 原島博: "知的通信と知的符号化" 日本音響学会誌. 45. 534-540 (1989)

  • [Publications] Aizawa,K.: "Analysis and synthesis of facial images in a model-based coding system" 2nd International Workshop on 64kbit/s Coding of Moving Video. (1989)

  • [Publications] Aizawa,K.: "Model-based analysis synthesis image coding system for a person's face" Signal Processing:IMAGE COMMUNICATION. 1. 139-152 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi