1989 Fiscal Year Annual Research Report
有機スズ化合物の反応試薬としての確立を目指す基礎的研究
Project/Area Number |
63430005
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
右田 俊彦 群馬大学, 工学部, 教授 (40008412)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐野 寛 群馬大学, 工学部, 助手 (40162523)
小杉 正紀 群馬大学, 工学部, 助教授 (60008464)
|
Keywords | 複素環アリ-ルスズ / 複素環の連結 / 三成分系カップリング / ノルボルナジェン / スズホモエノラ-ト / トランスメタル化 / チタンホモエノラ-ト |
Research Abstract |
昨年度の成果に基づいて研究を拡張し、次の成果を得た。 1.Pd(O)を触媒とするカップリング反応 複素環スズ化合物(チエニルおよびピリジルスズ)合成し、これとハロゲン化物とのPd(O)接触反応を試みた。特に複素環ハロゲン化物との反応は効率よく複素環の連結をもたらし、複素環ビアリ-ル、テルアリ-ル、カテルアリ-ルの位置特定的合成に役立つことを確認した。 2.遷移金属錯体を触媒とする三成分系カップリング反応 昨年度までに収め得たノルボルネンに挿入を含むカップリングの成功を踏まえ、その他のオレフィン類の挿入を含むカップリングを試みた。ノルボルナジエンに対してスズ化合物とハロゲン化物の量を調節することによって、二つの二重結合に段階的に炭素基を付加導入することができた。ノルボルネン誘導体以外のオレフィン類に対しては、三成分系カップリングは成功しなかった。 3.Tiとのトランスメタル化を経るカルボニルへの付加 βースタンニルエステルやアミドで成功した反応をβースタンニルケトンオキシム、ニトリルおよび2ースタンニルエチルピリジンに適用することを試みた。その結果βースタンニルニトリル、4ー(2ースタンニルエチル)ピリジンは全く反応せず、また電子供与基をもたないケトン体からは、三員環化生成物が得られた。この結果から、本反応はトランスメタル化生成物が次式のように五員環を形成することによって安定化しうる構造要因をもつスズホモエノラ-トに期待しうることがわかった。
|
-
[Publications] M.Kosugi,T.Ogata,H.Sano,and T.Migita: "Palladium Catalyzed Iminocarbonylation of Bromobenzene with Isocyanide and Organotin Compounds" Chem.Lett.1197-1200 (1986)
-
[Publications] M.Kosugi,H,Tamura,H.Sano,and T.Migita: "Palladium Catalyzed Reactions of Organic Halides with Organotin Compounds Involving Olefin Insertion:Synthesis of 2,3-Disubstituted Norbornane" Chem.Lett.193-194 (1987)
-
[Publications] M.Kosugi,H.Tamura,H.Sano,and T.Migita: "Palladium Catalyzed Reactions of Organic Halides with Organotin Compounds Involving Olefin Insertion :Synthesis of 2,3-Disubstituted Norbornane" Tetrahedron,. 45. 961-967 (1989)