• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

担子菌の生産する生理活性物質の単離.構造決定.合成

Research Project

Project/Area Number 63430007
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

白濱 晴久  北海道大学, 理学部, 教授 (00000802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 冬彦  北海道大学, 理学部, 助手 (10219446)
柳屋 光俊  北海道大学, 理学部, 助手 (20000846)
Keywordsドクササコ / オオワライタケ / ハナイグチ / 神経毒 / 過酸化脂質生成阻害
Research Abstract

1)ドクササコの毒成分:われわれはこれまでにクリチジン(1)、アクロメリン酸A(2)、B(3)、クリチオネイン(4)を単離しているが新たに5__〜,6__〜を単離し合成的に構造を決定した。5__〜,6__〜にはマウス致死毒性がないが、ピリジンー2,3ージカルボン酸がハンチントン病で見られるような神経軸索の障害を起すことが知られているので生理活性については期待している。6__〜の構造はbiogenesisで推定し上記の経路で合成して同定した。
2)オオワライタケの毒成分:われわれはさきにマウス致死毒性のあるジムノピリンを単離し構造を決定したがオリゴイソプレノイドの三級アルコ-ル部分の立体化学が未決定であるため類似体の立体化学が種々変ったものを合成しMOM基で保護したものについてNMRを検討した。その結果重ベンゼン中でのNMRでMe基のシグナルが分離し、同定が可能であることがわかった。
3)ハナイグチの過酸化脂質生成阻害活性を検討した。右の化合物を単離構造決定したが、これは酸素阻害として働くようである。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] H.Shirahama: "Simple Analogs of Acromelic Acid,which Are Highly Active Agonists of Kainate Type Neuroexcitant" Tetrahedron Lett.31. 7047-7050 (1990)

  • [Publications] H.Shirahama: "Synthesis of New Acromelic Acid Congeners:Novel Neuroexcitatory Amino Acids Acting on Glutamate Receptor" Tetrahedron Lett.32. (1991)

  • [Publications] H.Shirahama: "Synthesis and Neuroexcitatory Activity of Pyrrolidineー2,3ーDicarboxylic Acids(PRDA):Conformationally Constrained LーAsp Derivatives" Tetrahedron Lett.32. (1991)

  • [Publications] H.Shirahama: "Chemistry of Glutamate Analogues a part of Amino Acids:Chemistry,Biology and Medicine" ESCOM Science Publ., 8 (1990)

  • [Publications] H.Shirahama: "Synthesis and Neuroexcitatory Activity of New Kainoids a part of Amino Acids:Chemistry,Biology and Medicine" ESCOM Science Publ., 7 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi