• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

架橋カルコゲニドクラスタ-錯体の構造と物性

Research Project

Project/Area Number 63430010
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齊藤 太郎  東京大学, 理学部, 教授 (90011006)

Keywordsカルコゲニドクラスタ- / シェブレル相 / 超伝導 / クラスタ-
Research Abstract

本研究は3核カルコゲニドクラスタ-化合物の縮合による多面体金属クラスタ-化合物の一般的合成法の開発と生成物の構造解析を目的とした。化合物超伝導体として最も重要なものの一つであるシェブレル相における構造単位Mo_6X_8骨格と類似の骨格を持つ分子状クラスタ-化合物の組織的合成をおこない、酸化状態と金属ー金属結合距離および多面体の歪みの関係、クラスタ-分子軌道と電子スペクトルの関係を明らかにすることおよび混合金属クラスタ-錯体の合成を主目的としている。
本年度は新固体化合物W_3X_7Cl_4を合成し、これから誘導したクラスタ-錯体[W_3X_4Cl_4(PR_3)_5](X=S,Se)の還元的二量化反応により6核クラスタ-錯体[W_6X_8(PEt_3)_6]を合成した。このうち硫黄誘導体の単結晶X線構造解析をおこない、モリブデン誘導体と比較した結果、構造はほとんど同じであり、正八面体クラスタ-骨格を有することを見出した。この化合物はW_6X_8骨格を有するはじめてのクラスタ-錯体である。電子スペクトルにおける吸収波長はモリブデンクラスタ-に比べ相当高エネルギ-側に移動しており、未だ合成されていないシェブレル相類似のタングステン化合物の電気的性質が異なることが予測できる。モリブデンクラスタ-[Mo_3X_4Cl_4(PR_3)_5](X=S,Se)とNi(cod)_2の反応により混合金属クラスタ-錯体[Mo_3Ni_2X_4Cl_4ー(PR_3)_5]を合成し構造解析をおこなった。この錯体は四角錐構造であり、配位ホスフィンのリン原子間の結合がNMRスペクトルによって明確になった。また白金誘導体[Mo_3Pt_2S_4Cl_4ー(PR_3)_6]の合成と構造解析もおこなった結果、ニッケル錯体と異なり平面型クラスタ-骨格を有することが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Saito,A.Yoshikawa,T.Yamagata,H.Imoto: "Synthesis,Structure and Electronic Properties of Octakis(mu_3ーsulfido)hexakis(triethyphosphine)hexatungsten as a Tungsten Analogue of the Molecular Model for Superconducting Chevrel Phases" Inorg,Chem. 28. 3588-3592 (1989)

  • [Publications] T.Saito,N.Yamamoto,T.Nagase,T.Tsudoi,K.Kobayashi,T.Yamagata,H.Imoto,K.Unoura: "Molecular Models of the Superconducting Chevrel Phases:Syntheses and Structures of [Mo_6X_8(PEt_3)_6]and [PPN][Mo_6X_8(PEt_3)_6](X=S,Se;PPN=(PPh_3)_2N)" Inorg,Chem. 29. (1990)

  • [Publications] T.Saito,Y.Kajitani,T.Yamagata,H.Imoto: "Synthesis and Structural Characterization of MixedーMetal Chloro Chalcogenide Cluster Complexes of Molybdenum and Nickel[Mo_3Ni_2X_4Cl_4(PEt_3)_5](X=S,Se)" Inorg,Chem. 29. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi