1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63440001
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大島 靖美 九州大学, 理学部, 教授 (90037606)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷 時雄 九州大学, 理学部, 助教授 (80197516)
森 郁恵 九州大学, 理学部, 助手 (90219999)
|
Keywords | 緑虫 / Gタンパク質 / チロシンキナ-ゼ / 陰門形成 / キメラ解析 / トランスポゾンTc1 / ミュ-テ-タ- / 温度走性遺伝子 |
Research Abstract |
(A)1)Gsaをコ-ドするゲノム遺伝子gsaー1(Gα19)に対応するcDNA断片をPCR法により増巾した。その解析により、gsaー1が375アミノ酸からなるタンパク質をコ-ドすること、これがラットGsαと66%のアミノ酸の相同性をもつことが明らかとなった。2)YACフィルタ-及びコスミドクロ-ンとのhybridizstionにより、gsaー1遺伝子は第I染色体左端のsupー34遺伝子の近くにマップされた。gsaー1とlacZとの融合遺伝子を作成し、C.elegansに導入している。3)Kinー7=letー23遺伝子とlacZの融合遺伝子を染色体外遺伝子としてC.elegansに導入してその発現を調べた。この融合遺伝子は、腹部神経索細胞を含めて数十の細胞では発現されるが、陰門前駆細胞(VPC)では発現されないと結論Dた。4)Intactなletー23及び熱誘導プロモ-タ-hsp16ー1/48を付したlacZ遺伝子(pPCZ1)を、letー23の陰門欠損変異株sy97に導入し、これらを染色体外に共重合体としてもつ陰門形成形質転換株を得た。このキメラ解析により、VPC(少なくともV5p,V6p,V7p)でのletー23の発現は陰門形成に必要でないことが示唆された。5)kinー8のcDNA及びゲノム遺伝子のほぼ全塩基配列を決定した。 (C)mutator mutー5の候補の一つである、Tclを含むDNA断片IM40ー13を、dpyー20野性型遺伝子とともにdpyー20変異株に導入した。野性型形質転換体の子孫中にuncー22変異株の表現型を示すものがあり、またこれは高頻度で復帰するので、IM40ー13がmutー5である可能性を支持する。 (D)1)好冷性温度走性変異Ksー26::Tc1をもつ株に、N2株にないいくつかのTc1を含む断片が検出された。現在これらDNA断片のクロ-ン化を行っている。2)好冷性変異ks4は第3染色体のlonー1とnDf16の間に、同じくksー5はX染色体上のnDf19とmaDf1と右端の間にマップされた。コスミドの導入による遺伝子クロ-ン化を行う予定である。
|
-
[Publications] K.Ogura: "Transposon tagging of uncー51 gene" Worm Breder's Gazette. 12ー1. 19-19 (1991)
-
[Publications] 森 郁恵: "線虫の温度走性" 細胞工学. 10. 695-702 (1991)
-
[Publications] 古賀 誠人: "線虫C.elegansの陰門形成と細胞間相互作用" 細胞工学. 10. 673-679 (1991)
-
[Publications] 森 郁恵: "温度走性異常突然変異の解析" 遺伝. 45ー11. 44-49 (1991)
-
[Publications] M.Koga: "Cloning of peptide elongation factor 1α genes from C.elegans" Worm Breeder's gazette. 12ー2. 43-43 (1992)
-
[Publications] M.Koga: "Kinー8 tyrosine kinase gene may encode a nerve growth factor receptor of C.elegans" Worm Brerder's Gazette. 12ー2. 44-44 (1992)