1990 Fiscal Year Annual Research Report
色素体の分裂装置に関する免疫電子顕微鏡法による研究
Project/Area Number |
63440003
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
黒岩 常祥 東京大学, 理学部, 教授 (50033353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 重行 東京大学, 理学部, 助手 (70161338)
|
Keywords | Cyanidium caldarium / 色素体 / 分裂リング / アクチン繊維 / 金ーコロイド / 免疫電子顕微鏡 |
Research Abstract |
<本研究の目的>___ーは、紅藻<Cyanidium>___ー <caldarium>___ーから高等植物に至る代表的な植物を材料として、色素体の分裂リングの機能、超微細構造及びその構成物質を、免疫電子顕微鏡法をはじめ,単離構造のネガテイブ染色など組織化学的並びに生化学的方法を駆使して、解明することであった。主な<研究成果>___ーは次のようになる。1.色素体分裂リングの形成直前に電子密度の高い顆粒(直径約100nm)が、色素体の分裂赤道面に沿って現われた。この顆粒の一部から直径7nmほどの細い繊維が出ていた。この細い繊維が20本ほど束ねられて分裂リングを形成していた。2.分裂リングは、葉緑体が分裂直前にフットボ-ル形になった時に赤道面上でほとんど葉緑体に接して細胞質側に出現した。さらに分裂リングの収縮が開始された時と進んだときでは分裂リングの電子密度は著しく違っていた。この濃度の関係から、葉緑体の分裂開始直前にできた分裂リングの素材の量は分裂リングの収縮とともにかわることがないと推定されたが、分裂リングの電子密度を濃度計を用いてより正確に測定した結果、このことは支持された。3.<C.>___ー<caldarium>___ーは2度目の葉緑体の分裂は体積が約1/2となる。2度目の分裂にも葉緑体の分裂リングが現れるので、葉緑体の体積に見合った分裂リングの大きさがある可能性があった。そこで、連続切片法により第1回目と2回目の分裂リングの体積を比較し定量的に調べた結果、完全ではないがほぼ1/2となっていた。4.抗アクチン抗体及びその他いくつかの抗体を使ったコロイドー金免疫電子顕微鏡を用いて、アクチン分子の挙動を調べた結果、金粒子が顆粒上にあらわれた。以上の結果、アクチンを含んだ顆粒の形成、葉緑体上での顆粒から繊維への変換、繊維の束化分裂リングの形成と収縮の順を経て、色素体が分裂してゆくことが分かった。
|
-
[Publications] Kuroiwa,T.,Yorifuzi,T.,Yabe,N.,Ohta,T.& H.Uchida: "Absence of DNA in the basal body of Chlamydomonas reinhardtii by fluorimetry using a videoーintensified microscope photonーcounting system" Pnotoplasma. 158. 155-164 (1990)
-
[Publications] Sodmergen,Kawano,S.,Tano,S.,& T.Kuroiwa: "Degradation of the chloroplast DNA in second leaues of rice (Oryza sativa) in advance of senescence" Pnotoplasma. (1991)
-
[Publications] Kuroiwa,T.,Fujie,M.,Mita,T.& H.Kuroiwa: "Application of embedding of samples in Technovit 7100 resin to observations of small amounts of DNA in the cellular organelles associated with cytoplaemic inheritance" Fluores.Tech.(1991)
-
[Publications] Kuroiwa,T.: "The replication,differentiotion and inheritance of plastids with emphasis on the concept of organelle nuclei" Int.Rev.Cyt.(1991)
-
[Publications] Miyakawa,I.,Sando,N.,& T.Kuroiwa: "Mitochondrial import proteins" nature. 349. cover-1 (1991)
-
[Publications] Kuroiwa,T.,Kawano,S.,Watanabe,M.& T.Hori: "Preferential digestion of chloroplast DNA in male gametangia during late stage of the gametogenesis in the anisogamous alga Bryopsic maxima" Protoplasma. (1991)
-
[Publications] 岡田 善雄編集,黒岩 常祥: "細胞の増え方" 岩波書店, 216 (1989)
-
[Publications] 黒岩 常祥: "サイエンス(母性遺伝の分子細胞メカニズム)" 日経サイエンス社, 116 (1990)