1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63440005
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
竹市 雅俊 京都大学, 理学部, 教授 (00025454)
|
Keywords | カドヘリン / ES細胞 / マウス / 発生 / 形態形成 |
Research Abstract |
カドヘリン分子群は細胞の選択的接着に重要で、サブクラス特異的な接着性を示す。各サブクラスの組織分布は組織構造と強い相関関係があり、培養組織片に対して行ったカドヘリンの機能阻害実験の結果から、組識の形成・維持に重要であると考えられている。本研究では、カドヘリンの機能を探るために、マウス胚のカドヘリンの発現を遺伝子レベルで操作することを試みた。胚体内でカドヘリンを恒常的に発現させるために、強力なプロモ-タ-をもった遺伝子を胚性幹細胞(ES細胞)に導入し、キメラマウスを作成した。 はじめに、βーアクチンプロモ-タ-を、P型カドヘリンあるいはN型カドヘリンCDNAに接続して、ES細胞に導入した。導入したカドヘリンを発現しているクロ-ンをいくつか得たが、発現レベルは低かった。また、強制発現株細胞を分化させたところ、特定の細胞で外来カドヘリンを発現する傾向が強かった。 次に、βーアクチンプロモ-タ-にRSVのLTRを加えたエンハンサ-・プロモ-タ-複合体MiwにN型カドヘリンCDNAを接続したものをES細胞に導入して、N型カドヘリン強制発現株を得ることができた。外来N型カドヘリンの発現レベルは高いとは言えなかったが、この細胞を胚盤胞に注入してキメラマウスを作成した。7日キメラ胚の切片では、外来N型カドヘリンを発現する細胞が三胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)に分布していた。また、7.5日〜9.5日キメラ胚でES細胞由来の細胞の挙動を調べたところ、胚全体に広がって分布していたが、特に心臓に集中する傾向が強かった。
|
-
[Publications] Takeichi,M.,Matsunaga,M.: "Cadherinーmediated specific cell adhesion and animal morphogenesis." In“Cellular Basis of Morphogenesis,Ciba Fundation Symposium144" John.Wiley & Sons,Chichester.243-254 (1989)
-
[Publications] Miyatani,S.,Takeichi,M.: "Neural cadherin:Role in Selective cellーcell adhesion." Science. 245. 631-635 (1989)
-
[Publications] Nagafuchi,A.,Takeichi,M.: "Transmembrane.control of cadherinー mediated Cell adhesion:A 94kd protein functionally associated with a specific region of the cytoplasmic domain of Eーcadherin." Cell. Regulation.1. 37-44 (1989)
-
[Publications] Takeichi,M.,Matsunaga,M.: "Cadherinーmediated cell sorting and axonal guidance." In“the Assembly of the Nervous System,ed,Landmesser,L.T."Alan R.Liss,Inc.New York.129-136 (1989)
-
[Publications] Takeichi,M.: "Cadherins:A molecular family important in Selective cellーcell adhesion." Annu.Rev.Biochem.59. 237-252 (1990)
-
[Publications] Nose,A.,Takeichi,M.: "Localization of specificity determining Sites.in cadherin adhesion molecules." Cell. (1990)