• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

植物固着寄生性微小害虫の外覆物質分泌器官の微細構造と外覆形成過程の比較研究

Research Project

Project/Area Number 63440009
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高木 貞夫  北海道大学, 農学部, 教授 (70001427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋元 信一  北海道大学, 農学部, 助手 (30175161)
斎藤 裕  北海道大学, 農学部, 助手 (20142698)
諏訪 正明  北海道大学, 農学部, 助手 (40091467)
久万田 敏夫  北海道大学, 農学部, 助教授 (50001425)
森 樊須  北海道大学, 農学部, 教授 (10001398)
Keywordsカイガラムシ / ワックス分泌器官 / 生殖門周囲孔 / SEM / ハダニ / 生活型 / 爪間体 / 微細構造
Research Abstract

1.カイガラムシ。ウメシロカイガラムシの越冬雌個体を用いて、ワックス分泌器官および被覆のSEM観察を行った。被覆の内面は帯状をしたワックスが同心円状に走り、その巾は大形分泌管の開口部の長径にほぼ一致した。部分的に不規則にワックスの帯が交差する現象が認められた。この場合、帯の巾は一定せず、急速に狭くなる。被覆の周辺部には繊維状のワックスが多量に観察される。繊維状ワックスは被覆の中央に向かって、帯状のワックスに埋没しながら、次第に不鮮明となる。これは腺刺から分泌されたワックスと同定される。中央部には部分的に、埋没しない繊維状ワックスが認められるところがある。以上の観察から、被覆形成における虫体の行動と分泌器官の役割について推定が可能となる。生殖門周囲孔の立体構造について観察を行った。シロカイガラムシ科の分類群の間で、被覆形成と分泌器官の比較が有望であることを確認した。
2.ハダニ類。生活型を異にする4種のハダニの歩行器の構造および脚の剛毛の配列とその方向をSEMによって比較・観察した。その結果、光学顕微鏡では推定の域を出なかった微細構造を確定することができた。これらの構造と生活型とを重ねて考えることで、従来推論の域を出なかったハダニ類の生活型と歩行器の構造との対応関係を明確にできることが示唆された。したがって、次年度に予定している採集調査で多種の標本を得、それらを比較検討すれば、当初の目的を十分に達成することができると考えられる。また、本研究の過程で、従来同種とされていた2個体群の微細形態に相違を発見し、それによってこれらが2種に分けられることが判明した。これは当初の計画になかった1つの成果である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yutaka,Saito: Behavioral Ecology and Sociobiology.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi