• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

救急医療をめぐる臨床法医中毒学的研究

Research Project

Project/Area Number 63440031
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

永野 耐造  金沢大学, 医学部, 教授 (20073679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 徹  金沢大学, 医学部, 構師 (40183024)
前田 均  金沢大学, 医学部, 助教授 (20135049)
相澤 芳樹  金沢大学, 医学部, 助教授 (10019995)
市村 藤雄  金沢大学, 医学部, 教授 (40143911)
松原 藤継  金沢大学, 医学部, 教授 (90019894)
Keywords救急医療 / 中毒学 / 臨床法医学 / スクリーニングシステム / 薬物動態
Research Abstract

薬毒物スクリーニングに関し、以下のように多角的に検討した。
I.救急患者や交通受傷者の薬毒物スクリーニング、同定及び定量。
試料輸送方法の検討:エタノール、トルエン、エーテル等の揮発性薬毒物並びにイミプラミン等の医薬品を全国各地から送付して検討した結果、通常の郵送3日後でも有為の濃度変化のないことが確認された。
救急患者の薬毒物スクリーニング:北陸地方救急医療施設の一般患者84例について、Toxi-Lab.、TDXsystemおよびGC-MS法でスクリーニングを行い、エタノール及び三環系抗うつ剤、フェノチアジン系抗精神薬やグルテチミド等計11種類の薬毒物が検出された。
法医解剖例について:全国から収集した31検体中に、エタノール、トルエン及びグルテチミド等の4種の薬物や覚せい剤も検出された。
II.各種薬毒物の体内分布、動態並びに微量分析。
ジアゼパム、クロルプロマジン、イミプラミン、フェノバルビタール、ブロバリンとジフェンヒドラミンを中毒量家兎に投与し、血液、尿および臓器からの抽出、分析方法を検討し、GC-MS法により多剤同時分析の可能性が示された。
薬物体内動態:ジアゼパム、クロナゼパム等の脂溶性薬物をラット、家兎に静脈内投与し、各組織ー血液間分配係数と薬物固有の水ーオクタノール分配係数を求め、体内分布特性と比較すると、脳、肺、脂肪への高い分布が認められ、両係数は、臓器毎に高い相関性を示した。
III.臓器組織の死後変化と薬物の量的、質的変化(動物実験)。
30℃で放置すると臓器中の投与エタノール(d6)は腐敗に伴い急減し、4日後には死後産生エタノールが大部分を占めるようになった。ジアゼパム、クロルプロマジン、覚せい剤およびトルエンは漸減傾向を示したが、4日後でもほぼ定量的に検出され得ることが確認された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 福井宏有,高安達典,永野耐造: 日法医誌. 43. (1989)

  • [Publications] 永野耐造,高安達典,前田均,西上潤,田中宣幸,笠井謙多郎: 日法医誌. 43. (1989)

  • [Publications] 福井宏有,高安達典,前田均,永野耐造: 日法医誌. 43. (1989)

  • [Publications] Nagano,T.;Takayasu,T.;Maeda,H.: Zentralblatt Rechtsmedizin. 31. 893 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi