• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

痴呆の成因と診断・治療並びに新薬開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63440035
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

丸山 勝一  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60075158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 彰一  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40119962)
大澤 美貴雄  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60101812)
内山 真一郎  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50119905)
村上 博彦  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30120067)
小林 逸郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50090527)
Keywords事象関連電位 / 聴性脳幹反応 / 図形反転誘発電位 / Alzheimer型痴呆 / 多発梗塞性痴呆 / 髄液バゾプレッシン(AVP) / Tyrotropin releasing hormone
Research Abstract

1.神経生理学的研究:Alzheimer型老年痴呆(ATD)、多発梗塞性痴呆(MID)に於いて種々の脳代謝改善薬の効果を事象関連電位(P_<300>)、聴性脳幹反応(ABR)、視覚誘発電位(VEP)の改善により確認した。また、脳性麻痺に於いては、事象関連電位(P_<300>)、視覚誘発電位および網膜電位の異常を示し、認知機能の低下が確認されたが、その他、長潜時反射の異常も観察された。脳幹部脳血管障害例で瞬目反射(BR)の異常がMRI画像と相関の有ることを明らかにした。
2.神経心理学的研究:上記のうち事象関連電位を検討した症例では同時に神経心理学的検査(長谷川式簡易痴呆スケ-ル、Mini Mental State、WAIS)を施行し、事象関連電位の延長その他の神経生理学的検査結果と有意の相関が有ることを明らかにした。
3.神経生化学的研究:ATD、MID並びに対照の3群で、髄液中のVasopressin(AVP)と、Thyrotropin Releasing Hormon(TRH)とを測定し、対照群とMIT群では年令と正の相関を示したが、ATD群では負の相関を示した。
4.血液凝血学的研究:ATD群とMID群の両群に於ける血液凝血学的性質の差異について検討し、MID群では血小板凝集能、βーTG、PF4、各種プロスタノイド、分子マ-カ-が異常値を示すことを明らかにした。
5.神経病理学的研究:進行性核上性麻症例の脳を検索し、老人斑、アミロイドβ蛋白ならびにタウ蛋白を形態学的並びに免疫組織学的検討を行い、痴呆との関連性を明らかにした。
6.痴呆の薬物療法と予防:MIDに於ける凝血学的異常を確認、薬物による正常化がMID発症を予防し得ることを明らかにした。また、その際、全身血圧の日内変動特に夜間の変動と発症との関連も併せて確認され、治療上、適正な血圧調節の重要性が指摘された。

  • Research Products

    (16 results)

All Other

All Publications (16 results)

  • [Publications] 太田 恵子,大澤 美貴雄ほか: "脳幹部血管障害における瞬目反射(blink reflex)の検討ー磁気共鳴画像診断との対比ー" 臨床脳波. 31. 794-798 (1989)

  • [Publications] 清水 優子,大澤 美貴雄ほか: "亜急性連合性変性症の1例ー事象関連電位(P300)による認知機能の評価ー" 東京女子医科大学雑誌. 60. 88-93 (1990)

  • [Publications] 中山 温信,大澤 美貴雄ほか: "前頭葉機能の加齢変化" 脳と神経. 42. 765-771 (1990)

  • [Publications] 柴田 興一,内山 真一郎ほか: "片麻痺で発症したSSPE" 神経内科. 33. 257-259 (1990)

  • [Publications] 亀井 英一,大澤 美貴雄ほか: "脳性麻痺児における聴性中間反応の検討" 臨床脳波. 32. 668-672 (1990)

  • [Publications] 柴田 興一,大澤 美貴雄ほか: "脳性麻痺児(CP)における図形反転視覚誘発電位(PVEP)および網膜電図(ERG)の検討" 臨床脳波. 32. 745-749 (1990)

  • [Publications] 大澤 美貴雄ほか: "パ-キンソン病(症候群)患者における塩酸インデロキサジン(エレン^R)の事象関連電位(P300)に及ぼす影響" Geriat.Med.28. 1875-1883 (1990)

  • [Publications] 望月 昌子,内山 真一郎ほか: "脳塞栓症における凝血学的分子マ-カ-の変動" 日本血栓止血学会誌. 1. 527-532 (1990)

  • [Publications] Wong,P.,Uchiyama,S.,et al.: "The effects of CVー4151 on thromboxane A_2ーdependent platelet aggregation in patients with ischemic stroke." 新薬と臨床. 39. 2067-2071 (1990)

  • [Publications] 内山 真一郎ほか: "塩酸ビフェメノランの抗血小板作用" Medical Tribune. 2. 16 (1990)

  • [Publications] 内山 真一郎ほか: "虚血性脳卒中におけるindiumー111 tropolone血小板標識法による抗血栓療法の評価" 神経内科治療. 8. 57-62 (1990)

  • [Publications] Shoichi Sasaki.,et al.: "Observatuib of the Proximal Portions of Axons of AnteriorーHorn Cells in the Human Spinal Cord" Acta Anatomica. 139. 26-30 (1990)

  • [Publications] Shoichi Sasaki.,et al.: "Ultrastructure of swollen proximal axons of anterior horn neurons in moter neuron disease" Journal of the Neurological Sciences. 97. 233-240 (1990)

  • [Publications] Shoichi Sasaki.,et al.: "A case of progressive supranuclear palsy with widespreas senile plaques." Journal of Neurolgy.

  • [Publications] 小松崎 聡,大澤 美貴雄ほか: "周期性異常脳波の臨床的検討" 臨床脳波.

  • [Publications] 亀井 英一,大澤 美貴雄ほか: "アルツハイマ-型痴呆(DAT)における聴性中間反応(MLR)の検討" 臨床脳波.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi