1989 Fiscal Year Annual Research Report
免疫電顕法と細胞内微小電極法による脈絡膜メラニン細胞の形態的及び機能的研究
Project/Area Number |
63440066
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
所 敬 東京医科歯科大学, 医学部・眼科学教室, 教授 (20013865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 恵二 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所・自律生理部門, 助手 (70156628)
片山 芳文 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所・自律生理部門, 教授 (20014144)
船田 みどり 東京医科歯科大学, 医学部・眼科学教室, 講師 (10143554)
|
Keywords | 脈絡膜メラニン細胞 / ギャップ結合 / 電顕的形態 / uveoscleral outflow / 微粒子炭素懸濁液 / ionーcoupling / 細胞内カルシウムイオン / furaー2 |
Research Abstract |
組織学的研究として、脈絡膜メラニン細胞間のgap junctionを、電顕により形態的に観察し、その存在及び分布を明らかにした。また、メラニン細胞の多く見られるsuprachoroidの構築を検討する目的で、白色家兎前房中に微粒子炭素懸濁液(CH40)を注入し、uveoscleral routeの微細構造を観察した。その結果、前房から渦静脈周囲へのトレ-サ-の通路がありリンパ間隙としての機能が示唆された。すなわち、脈絡膜メラニン細胞はこのリンパ管内皮細胞として機能する線維芽細胞を裏打ちする細胞として今後検討する必要があると思われた。また、かねてより生理活性神経ペプタイトVIPが脈絡膜に存在し循環に影響している可能性が示唆されているが、同時に脈絡膜メラニン細胞との位置的関連も報告されている。そこで、ネコ脈絡膜について、免疫組織学的手法を用いてVIPの分布について検討を開始した。 生理学的研究として、今年度は、脈絡膜メラニン細胞間のionーcouplingを、隣接する二つの細胞に電極を刺入し記録することで、証明することができた。すなわち、一方の細胞へ電極を刺入して過分極性電気緊張性電位を発生させると、他方でも電位は小さくなるが、同時に、過分極性電気緊張性電位が発生し、記録することができた。以上より、前年度のdyeーcouplingとあわせて、脈絡膜メラニン細胞は、互いに情報伝達を行っている可能性が示唆された。さらに、細胞内カルシウムイオンの動態については、fura2を用いて検討中である。
|
-
[Publications] 船田みどり: "脈絡膜メラニン細胞の細胞間結合" 眼科. 31. 1525-1531 (1989)
-
[Publications] 広瀬晶,船田みどり,所敬,平井恵二,片山芳文: "脈絡膜メラノサイト間のdyeーcouplingの動的観察" 厚生省特定疾患網脈絡膜萎縮症調査研究班 昭和63年度研究報告書. 110-112 (1989)
-
[Publications] 船田みどり,三松年久,所敬: "脈絡膜メラニン細胞と弾性線維" 日本眼科学会雑誌. (1990)
-
[Publications] Midori Funata,Akira Hirose,Yosifumi Katayama,Takashi Tokoro: "Gap junction and dye coupling between choroidal melanocytes in the rabbit eye" Investigative Ophthalmology and Visual Science.
-
[Publications] Midori Funata,Kenjiro Wake,Takashi Tokoro: "Uveoscleral outflom in the rabbit:A morphological study" Investigative Ophthalmology and Visual science.