1991 Fiscal Year Annual Research Report
免疫電顕法と細胞内微小電極法による脈絡膜メラニン細胞の形態的及び機能的研究
Project/Area Number |
63440066
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
所 敬 東京医科歯科大学, 医学部・眼科学教室, 教授 (20013865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤澤 嘉彦 東京医科歯科大学, 医学部・眼科学教室, 助手 (70159317)
平井 恵二 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所・自律生理部門, 助教授 (70156628)
片山 芳文 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所・自律生理部門, 教授 (20014144)
船田 みどり 東京医科歯科大学, 医学部・眼科学教室, 講師 (10143554)
|
Keywords | 脈絡膜メラニン細胞 / 脈絡膜上板 / 脈絡膜線維芽細胞 / 免疫電顕法 / VIP / 細胞内カルシウムイオン濃度 / Furaー2 / カルシウムイオン取り込み機構 |
Research Abstract |
組織学的研究として、昨年度までに脈絡膜メラニン細胞が多く見られるSuprachoroidで線維芽細胞が編目構造を構成し、その間隙にメラニン細胞が間質線維と密接な関係を持って見られることを報告したが、今年度は有色家兎、ネコ、猿眼で同様な構造が見られることを更に詳細に検討した。その結果、特にinterfibroblastic spaceが、間質液の流路、リンパ管様の機能を持つことを推定した。また、前眼部ではこれがuveoscleral routeであり、炎症の波及の経路となり得ることを示した。また、正常摘出人眼を用いて、免疫電顕法でVIPの局在を検討し、脈絡膜大血管周囲の平滑筋近傍、さらにsuprachoroid、強膜浅層にVIP陽性線維があることを観察した。VIP陽性線維はメラニン細胞に近接して見られたが、直接、接っしている所見はなかった。またneuropeptideYについても同様に観察したが、陽性所見は得られなかった。 生理学的研究として、Fura2を用いたカルシウムイオンの測定で、昨年度に得られたsuprachoroid組織のATP濃度依存性のカルシウムイオン取り込み機能について、さらに検討を進めた。この取り込み機能は低カリウム状態で特有な三層性の波形となり、単に細胞外からの取り込みというだけでなく、取り込み、貯蔵、再取り込みと細胞内で複数の機構が働いていることが示唆された。 今年度で一連の研究は終了となるが、形態及び生理学的観察から、interfibroblastic spaceが生理学的手法の間質液に相当し、線維芽細胞が実質的なリンパ管内皮と考えると、メラニン細胞が裏打ち細胞としての機能を果たしている可能性が示唆された。
|
-
[Publications] 廣瀬 晶,船田 みどり,所 敬,平井 恵二,片山 芳文: "脈絡膜上板のカルシウムイオン取り込みに対するATPの作用" 眼科紀要. 42. 1385-1392 (1991)
-
[Publications] 平井 恵二,片山 芳文,船田 みどり,所 敬: "Suprachoroidのカルシウムイオン取り込み能についての検討" 厚生省特定疾患網膜脈絡膜萎縮症調査研究班平成2年度研究報告書. 28-31 (1991)
-
[Publications] Funata,M.,Akazawa,Y.,Tokoro,T.: "An ultrastructural study of the suprachoroidea" The Proceeding of XIII Congress of The AsiaーPacific Academy of Ophthalmology.
-
[Publications] Funata,M.,Hirose,A.,Katayama,Y.,Tokoro,T.: "Gap junction and dye coupling between choroidal melanocytes in the rabbit eye"