1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63440071
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
見明 康雄 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00157421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳澤 孝彰 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (10096513)
|
Keywords | 弗素症歯 / 琺瑯質結晶 / マイクロラジオグラム / 偏光顕微鏡 / 高分解能電子顕微鏡 |
Research Abstract |
本年度は人弗素症歯と実験的ブタ弗素症歯琺瑯質の比較観察を行った。人弗素症歯には種々の程度の減形成と白濁が観察された。ブタ弗素症歯では欠損は認められなかったが、白濁は広範囲にわたっていた。研磨標本で観察すると、いずれの弗素症歯も琺瑯質最表層は光線の透過性がよく、偏光顕微鏡的には負の複屈折性を示していた。その直下の琺瑯質は暗い層として識別され、負の複屈折性を失っていた。マイクロラジオグラムでは、最表層は比較的高度に石灰化していたが(高石灰化層)、その下層は石灰化度が低かった(低石灰化層)。高石灰化層を構成する結晶は、人弗素症歯の場合扁平な六角形の外形を示し、かつその中央にcentral dark lineを有する大型の結晶(30〜50nm×60〜100nm)と多数の小型結晶から成っていた。小型結晶は正もしくは不正六角形の外形を示し、central dark lineは見られなかった。ブタ弗素症歯でも大型結晶と小型結晶が見られたが、人の場合に比べると結晶の配列はやや疎で小型結晶も少なかった。結晶(100)面の格子間隔の測定結果は、いずれの弗素症歯においても大型結晶がhydroxyapatite、小型結晶がfluorapatiteであることを示していた。低石灰化層では、高石灰化層で見られたのと同様の大型結晶が疎に分布しているが、小型結晶はほとんど認められなかった。人弗素症歯の場合大型結晶は高石灰化層のものよりやや小さく(22nm×70nm)、時にその中央に穿孔を伴うものや、結晶表面に欠損を伴うものも認められた。しかしながらブタ弗素症歯にはこのような結晶は観察されなかった。高・低両石灰化層の移行部では、大型結晶と小型結晶が共に認められ、人弗素症歯では結晶中央の穿孔部あるいは結晶辺縁の欠損部にその修復像がしばしば観察された。 以上の結果より、弗素が歯牙形成期のみならず、萌出後の琺瑯質にも影響を与えていることが示唆された。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] T.Yanagisawa,O.Fejerskov,A.Richards,H.Tohda,Y.Miake and T.Sawada: "Structural features of crystals in porcine fluorotic enamel." Calcif.Tissue International,. (1991)
-
[Publications] O.Fejerskov,T.Yanagisawa,H.Tohda,M.J.Larsen,K.Josephsen and H.J.Mosha: "Posteruptive changes in human dental fluorosis ーa histological and ultrastructural study." Proc.Finn.Dent.Soc.(1991)
-
[Publications] T.Yanagisawa and S.Takuma: "Proceedings of the International Symposium in Commemoration of the Centennial Anniversary of Tokyo Dental College “PREDICTABLE ADVANCES IN ORAL HEALTH RESEARCH"," Tokyo Dental College, (1990)