1989 Fiscal Year Annual Research Report
順応、対比、及び恒常性の相互解析に基づく色彩認知の研究
Project/Area Number |
63450018
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
秋田 宗平 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30027750)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江島 義道 京都大学, 教養部, 助教授 (60026143)
|
Keywords | 色彩認知 / 順応(色彩) / 対比(色彩) / 恒常性(色彩) |
Research Abstract |
平成2年度は継続研究として、成果のまとめと報告書作成の年度である。平成元年度は、これに向けて、ここ数年来発表して来た反対色応答特性、増分閾特性、空間周波数特性に関する精神物理学的成果を参照しながら、色彩の恒常性、対比現象、順応現象の総合的検討を重ねて来た。このために必要な追加実験として、二次元画像の陰影効果による立体感の成立、対比だけではなく同化現象を含んで、それらの成起する空間条件、輝度差条件、色相差条件(彩度はCRT色彩画像での最大値で一定及び時間要因のより詳細な解析を行った。 さらに、色彩認知に働く諸現象を総合的に理解するためには、色覚異常研究から得られる色覚機構モデルとの関連も重要であり、調査・研究を行った。 これらの研究実績として、恒常現象は、三次元知覚と密接に関係すること、又、対比、順応現象は、残像現象を手掛りにする関係づけが可能であること、などを示唆する実験及び調査結果を得た。これらの成果の一部は、二つの論文となって最近公刊されたが、この中で、たとえば、色覚機構の解明には、青ー黄反対色系の非線型性、赤ー緑反対色系の線型性についての理解をより深めることが重要であることを報告している。
|
-
[Publications] Munehira Akita: "Cone-interaction in the yellow-blue opponent process." Die Farbe. 34. 161-169 (1987)
-
[Publications] Y.Ohtani and Y.Ejima: "Analysis of simple reaction time to a sinusoidal grating by means of a liner filter model of the detection process." Perceptiona and Psychophysics. 46. 119-126 (1989)
-
[Publications] E.Zrenner: "Chapter 8:Color perception-Retina to cortex-.In L.Spillman and J.Werner(Eds.);Visual perception:The neurophysiological Foundations." Academic Prsss, 163-204 (1990)
-
[Publications] 秋田宗平: "第2幕3場感覚、伊吹山太郎監修、秋田宗平、島久洋、杉田千鶴子編;心理学へのいざない" ナカニシヤ出版, 67-75 (1989)