• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者コミュニティにおける高齢者の生活適応の現状と適応プロセスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 63450031
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

松村 孝雄  東海大学, 文学部, 教授 (10107526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古谷野 亘  桃山学院大学, 社会学部, 助教授 (30162077)
Keywords有料老人ホ-ム / 生活適応 / 家族関係 / 友人関係 / 高齢者活動の心理的次元の多元性 / 高齢者の自立
Research Abstract

活動,なかでも高齢者当人が意味あるとみなす活動の頻度は,そのWELL BEINGに強く貢献するという。頻度といった活動のOBJECTIVITYよりそのSUB JECTIVITYを重視する研究も,その活動が高齢者本人の重視する位為である限り,その頻度がWELLーBEINGを規定することを認めている。
ところが,本調査によると,有料老人ホ-ム入居者においては,友人との交流頻度はそのWELLーBEINGを高めてはいるが,親子交流の頻度はそれと無関係であった。一方,その重要性意識を見ると,これらは共に重要であるとされ,しかも親子交流の方が大切だとみなされていた。いいかえれば,たとえ心理的に重要な活動であっても,その頻度がWELLーBEINGに無関係なものもあるのである。
この知見に関する第一の解釈は,心理的に重要な活動には,実際に活動が起こされてWELLーBEINGに機能するものとそうでないものとがあるということである。活動の心理的次元には活動が伴われてはじめてその心理的価値が生じる側面と活動が起こされなくてもそれ自体で価値をもつ側面があるということである。さらにいえば,心理的にいって非常に高い意味をもつ活動は,頻度の多少によってWELLーBEINGに関連するのではなく,そのこと自体が生活適応を高めると思われる。
第2の解釈は,有料労人ホ-ム入居者の家族関係は,夫婦家族制度特有の性格をもち,拡大家族的な関係ではないということである。つまり,彼らのように経済的かつ介護の面でも子供から完全に自立している場合は,親子が子供から積極的に否定されることさえなければ,積極的に支持(このケ-スでは親子交流が頻繁であること)されなくても,親の生活適応を減ずることはないと想定されるのである。まさに親子中心ではなく夫婦中心の家族関係の出現であろう。こうして,夫婦の伴侶性,さらには友人との付きあいが,ますます重要な意味を帯びてくるといえよう。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松村 孝雄・古谷野 亘: 有料老人ホ-ムでの日常生活,

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi