1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63450036
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
飯高 京子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40014716)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀口 秀嗣 国立教育研究所, 所員 (70103702)
上野 一彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20012578)
|
Keywords | 文字習得のレデイネス / 特殊学級在籍児童 / 3-5歳健常児 / 縦断および横断研究 / 多領域の発達的関連 / 教育工学的手法 / 手書き文字判断システム |
Research Abstract |
本年度は読字・書字の発達に関してさらに以下の検討を行った。 1)読み書きのレデイネスに関する基礎調査の継続 まず、特殊学級在籍児童62名のひらかな、清音、50字の読字・書字能力の発達について、学級担任の協力を得て実態調査を行ない、同時に、関連して発達すると予想される側面についても検討した。それらは、簡単な幾何図形の理解と呼称、および8種の粗大運動機能と9種の手指の微細な協応運動などである。、その他、各児童の構音および構音機能の発達、発話明瞭度、音韻分解能力の発達状況については、個別に検査した。結果としては、これらの諸側面の発達はそれぞれ、読字・書字の発達と有意な相関を示していた。つまり、文字が読み書きできるようになるまでには、粗大、微細運動面の発達、構音や構音器官機能の成熟、視覚系の図形の認識、聴覚系の音韻分解能力など、多領域における発達が準備されることが前提となる。この結果については、第27回特殊教育学会において報告した。 次に、上記の特殊学級児童のうち、3年間の発達経過資料のそろっている事例について、読字・書字の発達との関連において検討した。その結果、身体の粗大運動および手指の微細な協応運動と語彙年齢の発達は一貫して読字・書字の発達と有意な相関を示すことが明らかにされた。この結果は第13回神経心理学会において報告した。 2)かな文字の手書き文字判断システムの整備・検討 堀口によって開発されたひらかな分析装置を、効率的に使用するプログラムを検討するために、ひらかな清音および簡単な幾何図形の構成要素の分解および再構成能力の発達を3歳から5歳児90名について調査した。その結果、文字の歪みは加齢にともない鏡映文字へと集約されるなどの知見が得られ、今後の詳しい分析課題の準備を続行中である。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 飯高京子,崎原秀樹: "読字・書字に関する基礎的研究" 第27回日本特殊教育学大会発表論文集. 378-379 (1989)
-
[Publications] 飯高京子,崎原秀樹: "読字・書字の発達に関する基礎的研究" 第13回日本神経心理学会総会予稿集. 97 (1989)
-
[Publications] 飯高京子: "言語発達遅滞の分類と治療" 小児神経学の進歩. 18集. 116-126 (1989)
-
[Publications] 飯高京子: "言語障害" 小児科診療. 52・別冊. 520-522 (1989)
-
[Publications] 上野一彦: "学習障害の概念と類型に関する考察" 第27回日本特殊教育学大会発表論文集. 546-547 (1989)
-
[Publications] 上野一彦他: "学習障害の類型化とコミュニケ-ションプログラムの開発" 文部省科学研究費補助金重点領域研究平成元年度研究成果発表会発表論文集. 69-70 (1990)
-
[Publications] 飯高京子・高須賀直人: "言語障害と言語治療、第5章 河合隼雄他編臨床心理学大系 第12巻、発達障害の臨床" 金子書房, 135-156 (1990)