• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本語のテンス・アスペクト・ヴォイスについての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 63450058
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

鈴木 重幸  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70017721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 生越 直樹  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90152454)
林部 英雄  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (80092469)
工藤 真由美  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (30186415)
Keywords相対的テンス / アスペクト / ヴォイス / 結果性 / 受動文 / 言語発達 / 誤用分析 / 朝鮮語
Research Abstract

1.現代日本語においては、スル-シタは、主文においては発話時を基準とする絶対的テンスとして対立するが、従属文においては、一定の構文的条件に応じて、主文の出来事時点を基準とする相対的テンスとして対立する場合と、アスペクト的対立になる場合があることを明らかにし、論文にまとめた。ひきつづき、アスペクトとヴォイスの相関性の問題にとりくみ、受動文の重要な意味・機能の一つとして、結果状態化があることを明らかにしつつある。
2.テンス表現の発達の研究では、昨年度と同様、3コマの漫画を提示し、1コマずつ説明させるという実験を行なった。但し、今年度は対象の年齢を下げ、幼稚園期の幼児を中心とし、方法も昨年度は筆記による反応を用いたが、今年度は口頭で反応させることとした。この結果、幼稚園期においては1コマ目に対する反応は、ほとんど現在形で構成されており、2-3コマ目に対しても、半数近くの文に現在形の使用が見られた。これは昨年度の実験の結果得られた「年少の幼児では現在形の使用が多く、年齢が上昇するに従って徐々に過去形が用いられるようになる」という仮説を全面的に支持するものである。詳細は雑誌論文として発表の予定である。
3.日本語学習者の誤用分析については、前年度に引き続き、パソコンへのデ-タ入力を行った。今年度入力した資料は、学習者がレポ-トとして提出した作文であり、前年度のテストにおける作文とは、誤用の傾向に若干の違いがみられた。これまでの分析から、正しくはシタ形を用いるべきところでスル形を用いた誤りは、連体修飾節において多くみられること、テイル形を用いるべきところでスル形を用いた誤りは、文末においては多くみられることなどが明らかになってきた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 工藤真由美: "現代日本語の従属文のテンスとアスペクト" 横浜国立大学人文紀要(第二類語学・文学). 36. 1-24 (1989)

  • [Publications] 林部英雄: "児童における言語産出の発達について"

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi