• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

金融の自由化・国際化と資本市場の分析

Research Project

Project/Area Number 63450084
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

新飯田 宏  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (90017947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 誠  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (30191175)
加納 悟  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (50114971)
倉沢 資成  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (40018057)
薮下 史郎  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (30083330)
Keywords金融の自由化 / 金融の国際化 / 競走と規制 / 金融仲介機関 / 先物 / 資本市場の効率性 / バブル
Research Abstract

今年度は昨年度行った理論的研究の整理をめざすとともに実証的・歴史的研究にも着手し一定の成果を挙げることに成功した。昨年度から月に数回の割で行ってきた研究会を継続し、研究成果の整理・検討を行った。現在までの具体的な研究状況は次のとおりである。
(1)自由化によって新たに生まれた市場構造と政府の物価政策の役割の関連について検討をくわえた。資本市場のみにとどまらない広範囲での競走促進政策が物価や産業構造に対してもつ役割を理論的・実証的にあきらかにした。
(2)不完全情報のもとでの金融市場における信用の配分について明らかにした。とくに、(A)貸付市場の自由化との関連で注目されている固定金利制の役割と(B)日本のメインバンク制度の役割を理論的・実証的観点から検討した。さらに、現在、昭和の金融恐慌の歴史的検証を通じて、金融市場の不安定性の分析を行っている。
(3)資本市場の効率性に関連した理論的分析をサ-ベイし、実証分析のための資料収集を終了した。現在、実証分析の試行を行っている。
(4)株式市場におけるバブルの存在を検証することで、資本市場の自由化を通じて高まってきた資金の流動性と株価の関連を明らかにした。また、日本の財政金融政策の政策目標の制御可能性について、1960年代後期から現代にいたるデ-タを用いて検討した。
(5)昨年度以来継続中の先物取引の役割の理論的分析の完成を目指している。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 新飯田宏(三島万里と共著): "日本の流通と物価政策 流通系列化をめぐる問題を中心に" “日本の流通"所収. (1990)

  • [Publications] 薮下史郎: "貸付契約と非対象的情報:固定金利についての一考察" エコノミア. 40. (1989)

  • [Publications] 薮下史郎: "メインバンクと競走的貸付市場 メインバンクの一理論" YOKOHAMA NATIONAL UNIVERCITY DISUSSION PAPLR. 89-5. (1989)

  • [Publications] 倉沢資成: "資本市場の効率性 日本における実証研究の展望" ファイナンシャル・レビュ-.

  • [Publications] 加納悟(浅子和美,佐野尚史と共著): "株価とバブル" “日本の株価地価"所収.

  • [Publications] 加納悟(浅子和美と共著): "日本の財政金融政策の政策目標と制御可能性:1968-1986" ファイナンシャル・レビュ-. 11. (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi