1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63450089
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
古阪 秀三 京都大学, 工学部, 助教授 (60109030)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 和義 京都大学, 工学部, 助手 (20194029)
古川 修 京都大学, 工学部, 教授 (70026350)
|
Keywords | プロジェクトマネジメント / 国際比較 / 建築プロジェクト / 組織 / 管理方式 / サブコントラクター / プロジェクトチーム / ゼネラルコントラクター |
Research Abstract |
今年度の実態調査、データ収集及び文献研究から以下のことが明らかになっている。 1.建設プロジェクトの国際的相互参入の進展に伴って、工事の組織と管理の様式における相互の差異が顕在化しはじめ、その実態認識と相互調整が求められている。 2.その差異が地域的事情に加えて、工事の組織と管理上のいくつかの基本型の存在に起因することを明らかにした。すなわち、建築主(C)主導型、設計者(A/E)主導型、施工者(PC)主導型、コンストラクションマネジャー(CM)主導型の四つの典型である。 3.これらの典型を取り上げ、共通の比較基準によってその差異を明らかにすることが、本研究の目的に合致することが確認できた。 4.現在、その共通の比較基準を検討中であり、同時に比較対象国の選定を行っている。 5.予備的な検討結果を摘記すると、(1)A/E型はサブコントラクターの品質責任が他の型に比べて重い。(2)サブコントラクター編成を契約方式と社会的慣行の点で比較すると、C型では分離方式ないしサブコン事前指定方式の度合が高く、編成は一般に硬直的であり、A/E型では競争原理を利用する選択が主流である反面、編成には職種別規制が強く働く場合がある。(3)組織の複雑性はC型で最大となり、PC型が最も簡素である。(4)これらの典型は、C型が英国、A/E型が米国、PC型が日本のプロジェクト管理方式に相当すると目される。 6.以上の検討をより詳細に行えば、建築プロジェクトでの国際的相互参入に関して、被参入国に特定の管理方式の型が既に存在する場合、部分的に存在する場合、全く存在しない場合のそれぞれにおいて、とるべき妥当な参入戦略が明らかとなる。
|
Research Products
(1 results)