• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

超高安定度連結波受信機によるハッブル定数の測定

Research Project

Project/Area Number 63460008
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

井上 允  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (10151622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田原 博人  宇都宮大学,教育学部, 教授 (50012878)
坪井 昌人  野辺山宇宙電波観測所, 日本学術振興会特別研究員, 特別研究員 (10202186)
春日 隆  国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (70126027)
稲谷 順司  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (20134629)
Keywords宇宙論 / スニヤエフ・ゼルドビッチ効果 / 銀河用 / 宇宙背景放射
Research Abstract

受信システムと観測法および学問的意義の詳細な検討を各方面から行なった。
1.受信システム
大気の変動を取り除くためには、目的天域の両側のスイッチを行なうことが非常に有効であること、即ち、変動成分は一次の傾きをもつものが数分角のスケールでは大きいことが明らかになった。
また、受信機ではボロメトリック、ヘテロダイン両方式の比較・検討をおこなった。その結果、それぞれ一長一短があり、学問的意義等を含め、総合的に判断をする必要がある。
2.観測法
45m鏡では、ビームスイッチの離角をどの程度まで大きく取れるかが問題である。これは大気や風の状態で変わるので、引き続き調査が必要である。
3.学問的意義
期待される観測精度と対象天体の性質、また関連する宇宙論的観測の検討を行なった。この1〜2年で明らかになってきた最大の問題は、バックグラウンドの赤外超過放射で、SZ効果との関連や、また検討している観測装置との関連を検討した。SZ効果のミリ波帯の高帯域スペクトル観測は、SZ効果の有無を明らかにするうえでは非常に興味があり、また赤外超過放射の観測にも利用が可能であろうと検討を進めたが、大気の影響の除去に大きな困難が予測されることが明らかになった。
SZ効果と関連して、われわれはクラスター中のホットガスと強く関連する電波銀河の特異な性質を発見し、観測を行なっている。これはSZ効果を示すガスの性質を新たな視点から明らかにするものと期待される。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] J.Inatani: 第13回赤外シリ波国際会議集録. (1988)

  • [Publications] M.Tsuboi: Publ.Astron.Soc.Japan. 40. 665-672 (1988)

  • [Publications] J.Inatani: 計測自動制御学会. (1988)

  • [Publications] M.Tsuboi: IAU Symposium No.136. (1988)

  • [Publications] H.Matsuo;M.Inoue: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi