• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

大型光学望遠鏡による回折限界像の形成法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63460009
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

石黒 正人  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (40023684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 直志  北海道大学, 工学部, 助教授 (70143261)
平山 智啓  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (60012837)
磯部 しゅう三  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (20012867)
森田 耕一郎  国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 助手 (20167688)
近田 義広  国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 助教授 (30126122)
Keywordsスペックル / 開口面マスク / closure位相
Research Abstract

平成元年度は前年度に引き続き室内での基礎実験や開口配置の設計方法についての検討を行った。また、国立天文台堂平観測所の91cm反射望遠鏡に前年度製作したデ-タ収集装置を搭載して試験観測を行った。
室内実験では2次元非冗長マスクを使ったスペックル干渉法によって得られるclosure位相の特性を確認するとともに、そのデ-タを使って像再生を試みた。使ったマスクは16個の開口を持つものである。像再生方法としては、電波天文で使われているHybrid mappingを用いた。この結果、二重星のモデルにおいて非常に良好な像を得ることができ、Hybrid mappingがこの観測法に対しても有効であることがわかった。
開口配置についての検討からは、次のような点がわかってきた。
(1)奇数個開口のリング状配置は望遠鏡の口径をフルに生かせるが、FFTの格子点に乗らないのは不利である。
(2)Y字形の配置は、一部冗長になる反面、フ-リエ工成分の分布や、正三角格子に乗ること、アダプティブオプティクスと融合しやすいなど有利な点が多い。
堂平観測所における試験観測は平成元年4月と7月に行った。開口位置は、穴の数が5、7、9のリング形と8、8、4のY字形を用いた。この試験観測の結果、シ-イングが1"以下なら数mの口径内で可干渉性が保たれるが、それ以上のときは長い基線で可干渉性が落ちることが分かってきた。このために、closure位相に数十度以上の大きな誤差が現われる。室内実験では、この傾向は見られなかった。今後、イメ-ジスタビライザや簡単なアダプティブオプティクスなどを開発した長基線でも可干渉性が落ちないようにする必要がある。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 磯部しゅう三: "Speckle Observations of Visual and Spectroscopic Binaries I." Publications National Astron.Obs.2. (1989)

  • [Publications] 西川淳,石黒正人他: "単一鏡面内光学干渉計" 天文学に関する技術シンポジウム. 7-14 (1989)

  • [Publications] 荒井尚,馬場直志他: "Aperture Masking法による像再生実験" 応用物理学会北海道支部講演予稿集. 79 (1990)

  • [Publications] 西川淳,石黒正人他: "光学望遠鏡による開口合成実験" 日本天文学会講演予稿集(1989.秋). A041 (1989)

  • [Publications] 石黒正人: "開口面マスキングの応用例およびテレスコ-プアレイについて" 干渉計、スペックル観測ワ-クショップ集録. 69-81 (1989)

  • [Publications] 森田耕一郎: "ミリ波開口合成へのBispectrumの応用" 干渉計、スペックル観測ワ-クショップ集録. 100-103 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi