1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63460049
|
Research Institution | The University Museum, The University of Tokyo |
Principal Investigator |
歌田 實 東京大学, 綜合研究資料館, 助教授 (50012406)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 正明 東京大学, 綜合研究資料館, 助手 (50162714)
|
Keywords | 卓上型XRF分析法 / 細流堆積岩 / 北鹿黒鉱鉱床地域 / 八雲地域 / 熱水変質作用 / ICP発光分析法 |
Research Abstract |
(1)ICP発光分析法との比較:同一サンプルを用いて、本研究で確立したXRF法とすでに実用化しているICP発光分析法(Inductively Coupled Plasma Emission Spectrometry)による分析値の比較を行った。使用したサンプルは金属鉱業事業団、北鹿地域精密調査によるHO-72孔ボ-リングより採取し、ICP分析はカナダのTechnical Survice Labratoriesにより行われた(通商産業省、エネルギ-庁、1983)。 両分析法による分析値を比較した結果、(i)Si,Ti,Fe,Mnについてはよく一致する。(ii)Mg,Ca,K,NaはXRF法に用いる標準試料によりICP法と値が一致しないことがある。(iii)XRF法ではICP法よりもMgが高く、Caが低くなる傾向がある。とくにMgは著るしく前者が後者の数倍になることが多く、XPF法のソフトに問題があると考えられる。 (2)北鹿黒鉱地域の泥質岩の化学組成:金属鉱業事業団および私企業により行われたボ-リングコアから366ケを採取し、XRF法により化学分析を行った。その結果、(i)鉱床から離れた場所では、本質的に昨年度行った八雲地域と似た特徴をもっている。すなわち、基底礫岩層中にはさまれる泥岩はSiO_2/Al_2O_3が小さく、風化殻に由来するものと考えられるが、全体としてはフェルシックな火山岩領域かそれよりややSiO_2が多く、火山岩の寄与が大きいことを示している。しかし、八雲地域に比べると珪質頁岩の領域に入るものは少ない。(ii)鉱床近傍では、SiO_2に富む珪質頁岩が多いことと、SiO_2とTiO_2を除く化学組成値のバラツキが大きく、熱水変質作用の影響を強く示唆する。アルカリおよびアルカリ土類についてはK_2Oが高く、CaOとNa_2Oが低い。CaOはときに異常に高いものがみられるが、石膏または方解石を含むものである。また、Fe_2O_3の高いものは黄銑鉱の生成に基因している。
|
Research Products
(2 results)