• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

赤道を横断して伝搬するオメガ電波の振る舞い

Research Project

Project/Area Number 63460069
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

田口 一夫  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (20041692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊川 浩行  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (60041729)
KeywordsVLF電波伝搬 / オメガ電波の南北伝搬 / オメガ電波のサイクル・ジャンプ / VLF電波の減衰率の方位依存性
Research Abstract

科学用オメガ受信機の納入は、予想通り11月になった。機能的には、従来型のものより、操作の簡便さに秀れ、ことに記録器のスパン調整が容易である。このため外部に機器を委託測定するのには安心できる。
観測点……北海道厚岸とマレイシア・クアラトレンガヌに、オメガ受信機を設置(ルビジュウム発振器を含む)した。厚岸はオーストラリア向の磁北よりやや東にあって、わが国の大部分が西にあるのと異なり、減衰率の方位依存性を見い出す目的である。マレイシアは、磁南緯にあって、伝搬路のほぼ中点にあるから、緯度変化の減衰率への寄与を見出すためである。
昭和63年度の研究成果の概要は下記のようである。
1)オメガ・オーストラリア局10.2kHzのサイクル・ジャンプは、東経153度あたりから、西にむかうにつれて増大する。13.6kHzは130度あたりからジャンプが始まる。磁場と伝搬方向との交角と周波数の違いによる影響も著しいことが明らかになった。
2)伝搬方向及び緯度の違いも、上記の現象に関与していることが、 『つしま』 の測定からわかった。
3)厚岸ではジャンプが3周数ともにみられない。しかし、位相変動は周波数の違いと、季節変化にもよって異なる。
4)マレイシアの測定から、対馬局の南であり4200kmにも拘ず、モード干渉が著しい。ところがオーストラリア局からはジャンプ発生回数も少なく、南向きと北向き伝搬では減衰率に違いのあることが示唆できる。
平成元年度は沖縄に測点を設けることの可否を確めるのに、小規模の実験を行って後に決定したい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kazuo Taguchi;Mituo Suenaga;Michiko Yamashita: Proc 13th Annual Meeting of Inter'l OMEGA Assoc.13. 20.1-20.6 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi