• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

無線操縦模型による飛行機の動的空力特性の推定

Research Project

Project/Area Number 63460071
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

桜井 晃  九州大学, 工学部, 教授 (80037952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 奈津子  九州大学, 工学部, 助手 (40038914)
久能 和夫  九州大学, 工学部, 助教授 (90128009)
KeywordsRPRV / 飛行実験 / 飛行データの解析 / 動的空力特性 / 飛行制御 / 運動センサー / エアデータセンサー
Research Abstract

本年度の研究の主たる目標は機上センサー、地上での実験管理装置などの主としてハードウェアの増強と、安定増強システムや空力データの解析手法などのソフトウエア的な面での充実であった。これらについて次のような実績を挙げることができた。
1.運動センサーとしてガスレートセンサー、サーボ加速度センサー各3軸、エアデータセンサーとしてスプリットフィルム熱膜センサーを装備して、機上センサーの充実を図った。本研究に用いるRPRVは特別な回収装置を用いず草地に胴体着陸するので、着陸時におけるセンサーの保護が重要である。このためエアデータセンサー用ブームの折り畳み装置と、着陸時に機体と運動センサーの剛接続を解除する装置を新たに開発した。
2.地上からの実験管理は16ビット・ラップトップ・コンピュータを用いる方式に改良した。また各部署の操作者との口頭や目視での交信や確認を含んだ複雑な実験前のチェックや、実験データの取得と表示などのすべてをコンピュータを用いて能率的に行うために、MCL(Menu-Chain Language)と呼ばれる実験管理用簡易言語を試作した。
3.操縦を地上からの目視のみに頼って行うことはかなり困難であるので、これを補助する目的で地上においた制御コンピュータを用いる安定増強装置を試作した。本装置はダウンリンクデータと操縦用コントローラからの出力を用いて制御計算を行い、その結果を操縦アップリンクにミックスする形式を取ることにより、機上に高価なコンピュータを搭載することなく制御を行うものであり、現在制御計算のテスト中である。
4.本年度は上記のように主としてハードウェアに関する研究は来年度に重点的に行う計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 桜井晃: 九州大学工学集報. 61. 691-696 (1988)

  • [Publications] 桜井晃: 九州大学工学集報. 61. 697-703 (1988)

  • [Publications] 久能和夫: 学術月報. 41. 862-863 (1988)

  • [Publications] Kazuo Kunoo: Teoretical and Applied Mechanics. 37. 221-226 (1989)

  • [Publications] Kazuo Kunoo: Teoretical and Applied Mechanics. 38. (1989)

  • [Publications] 久能和夫: 九州大学工学集報. 62. (1989)

  • [Publications] 久能和夫: 九州大学工学集報. 62. (1989)

  • [Publications] 久能和夫: 九州大学工学集報. 62. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi