• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

蒸着重合法による新ポリイミド絶緑膜の開発

Research Project

Project/Area Number 63460119
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

澤 五郎  三重大学, 工学部, 教授 (40023072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 和生  三重大学, 工学部, 助手 (80135425)
中村 修平  三重大学, 工学部, 助教授 (70109297)
Keywords蒸着重合 / ポリイミド / 絶緑材料 / 薄膜 / 電気伝導
Research Abstract

代表的な耐熱性高分子絶緑材料であるポリオキシジフェニリンピロメリットイミ及び類似の分子構造を持つポリイミドの薄膜を蒸着重合法を用いて作成した。まず、蒸着重合での薄膜の作成にとって最適な条件を明らかにするため、ピロメリット酸二無水物(PMDA)及びジアミノジフェニルエーテル(DDE)をモノマーとして用いてモノマーの供給速度及び基板温度の影響について検討した。その結果、従来の報告ではポリミイドの前駆体ポリマーであるポリアミド酸に多くのモノマーが残留しているのに対し、未反応のモノマーは再蒸発する高い温度に基板を保つことにより、モノマーを含まないポリアミド酸が得られることを明らかにした。また、基板温度が低い場合にはモノマーの供給速度を小さくするとモノマーの残留量をごく小さくできることを明らかにした。このポリアミド酸は加熱処理によりポリイミドとすることができ、その薄膜は非晶質であった。その電気伝導特性はモノマーの供給速度,基板温度の影響を受けず、イミド化する加熱温度については、赤外吸収スペクトルからみでイミド化する温度範囲内で低い温度であるほどわずかながら光電流が大きくなった。次に,反応性の高いモノマーの組合せとして、ピロメリット酸クロリド(PMTC)とDDE、ピロメリット酸ジチオ無水物(PMDTA)とDDE、PMDAとジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)を用いて蒸着重合による薄膜作成を試みた。PMTCとDDE、PMDTAとDDEからはポリアミド酸を経てポリイミドの作成ができたが、直接ポリイミドの生成はできなかった。PMDAとMDIからは薄膜の作成はできなかった。これらのことから、通常の溶媒中での重合においてモノマーと溶媒の会合状態が重要な役割をはたす場合には、蒸着重合での薄膜の作成が困難となること及びモノマーの反応性が高い程、薄膜の作成が容易であることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Goro,Sawa: 5th Int.Conf.Dielectric materials,measurements and applications. 270-273 (1988)

  • [Publications] Kazuo,Iida: Proceedings of 21st Symposium on Electrical Insulating Materials. 227-230 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi