• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

顔の画像から眼球と唇の動きを抽出かるシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 63460129
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

垣田 有紀  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00098823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 清  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (10114638)
河原 哲夫  金沢工業大学, 工学部, 教授 (40112776)
島田 洋一  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (50113155)
Keywords画像処理 / 眼の動き / 唇の動き / コミュニケーション / 顔の表情 / 言語 / 音声
Research Abstract

1.はじめに: 我々は音声の研究を行っているが、本研究では、唇や目の特徴を調べることによって、人間のコミュニケーションにおける補助情報として応用できる可能性を探っている。
2.装置: 基本的には、ビデオ画像を量子化してコンピュータにとりこみ、その後はソフトウェアで、画像処理・特徴抽出を行う構成である。まず、コンピュータ・システムは、我々の研究室にすでに配備されているものを用いた。画像入力装置は別予算で入手した。本研究の補助金より、ビデオモニタとビデオタイマを入手した。
3.画像処理: 基本ソフトウェアを開発した。手順は、(1)画像の量子化、(2)前処理(平滑)、(3)輪郭抽出(微分)に分れる。(1)については、転送速度は8フレーム1秒である。(2)の平滑は、(3)でノイズが強調されないように行う。目下8枚の連続画像をすべて加算する。結果は良好だが、将来運動画像を対象とする際は検討を要する。(3)はSobe1の微分オペレータが最適であった。
4.唇の特徴抽出: 顔全体の画像から唇の形を求めるには解像度が悪いので、目下は唇を拡大して撮影している。音声情報の補助のために、口唇の内側の輪郭を抽出した。上歯の像の妨害の除去が必要であり、照明を周囲から行うことにより解決した。パラメータ化は、唇の縦幅・横幅とした。
5.眼の特徴抽出: 瞳の輪郭の一部の情報から瞳の中心を求め、まぶたとの相対関係から視線の方向を求める。しかし、(1)眼球表面の画像が予想に反して不明瞭、(2)瞳の方向を求める目的には、まぶたの計上は必ずしも信頼できる標識になりにくい、などにより、さらに検討を要する。
6.まとめ: 適当な画像入力装置が見あたらず、入手が遅れたため、とりかかりが遅れたが、ほぼ初年度の計画通り遂行された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 栗田知好・本多清志・垣田有紀: 電子情報通信学会技術研究報告. SP88-42. 43-46 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2017-10-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi