• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

繰り返し外力を受ける薄肉箱形断面鋼骨組構造物の耐荷力と変形特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63460152
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

宇佐美 勉  名古屋大学, 工学部, 教授 (50021796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 英二  名古屋大学, 工学部, 助手 (80144129)
伊藤 義人  名古屋大学, 工学部, 助教授 (30111826)
山田 健太郎  名古屋大学, 工学部, 教授 (50109310)
Keywords鋼構造物 / 耐荷力 / 変形 / 弾塑性 / 耐震設計
Research Abstract

本研究の目的は、繰り返し作用する外力の作用下での薄肉箱形断面部材の耐荷力と変形性状を実験的・理論的に研究し、耐震設計のための基礎的資料を得ることにある。本年度は、(1)種々の鋼材の引張・圧縮試験を実施し、弾塑性挙動を正確に予測できる塑性理論を開発すること、(2)板・穀構造物の弾塑性有限変位解析のための数値計算手法を開発することにある。以下、それぞれの研究実績概要について述べる。
(1)引張・圧縮繰り返し試験
直径18mmの丸棒よりなる引張・圧縮試験片を21本製作し、種々の負荷条件の基で実験を行った。次に、Dafalios・Popovによる2曲面モデルを適用することにより、実験より得られた荷重ー変形履歴曲線の予測を行った。これらの研究の結果次のことが分った。
1)2曲面モデルの元のモデルでは実験結果をうまく予測できない。
2)しかし、次のような修正を施すことにより、予測精度のかなりの改善が期待できる。
[a]形状パラメータhを一定でなく、境界面からの距離δの関数とする。
[b]δの初期値を過去のひずみ履歴の最大値とする。
3)降伏棚での繰り返し挙動については、さらに詳しい検討が必要である。
(2)板・穀構造物の弾塑性有限変位解析
薄板構造物が荷重を受け、有限変位をする時の挙動を、塑性域まで含めて解析する数値計算方法を開発した。解析には、初期たわみ、残留応力の影響も考慮している。開発した手法は静的載荷問題しか適用できないが、(1)の研究で得られた成果を基に、繰り返し荷重下での挙動を計算できるプログラムの開発が次年度の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 宇佐美勉,水野英二: 構造工学論文集. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi