• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

地表水利用の雪処理技術の開発研究と除雪システムの運用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63460166
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

大熊 孝  新潟大学, 工学部, 教授 (40018908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大川 秀雄  新潟大学, 工学部, 助教授 (50018826)
鈴木 哲  新潟大学, 工学部, 教授 (30018907)
Keywords流雪溝 / 消融雪溝 / 除雪 / 豪雪地帯 / 地表水 / 水温 / 除雪システム
Research Abstract

1.河川水温の変化の測定と解析
昭和63年12月から平成2年12月まで信濃川水系において水温,気温を9地点について測定し,一年を通じて水温と気温に強い相関があること,及び降雪の混入によって水温が急激に下がるとともに降雪が終れば回復することが明らかとなった。水温と気温の変化の位相差を考慮して,水温と気温,降雪量などと重相関分析を行うことによって,水温の年変化及び日変化を追跡することが可能となった。このモデルにより,昭和56年豪雪時の小出地点の水温を推測し,豪雪年でも消融雪溝が利用可能なことを明らかにした。
2.流雪溝・消融雪溝の流雪・融雪能力の改善
流雪溝の流雪能力を理論的に明らかにするには条件設定が困難で十分に成果をあげることはできなかったが,現地及び室内実験によって設計に使用すべき流雪能力を求めることができた。また,流雪溝の壁面を塗装することによって,一定流量に対し2倍以上に流雪能力を高め得ることを明らかにした。
消融雪溝に関しては,流量,水温が与えられれば理論的に融雪能力を算定でき,それは実験結果と良く符合することを明らかにした。また,効率的に融かすには堰の高さを低くし,多段構造にするのが良いことを明らかにした。
3.除雪システムの運用に関する研究
岩手県沢内村や新潟県津南町,十日町市など特別豪雪地帯における除雪システムを調査することによって,冬期除雪体制の確立が地域振興の基盤であることを明らかにするとともに,行政と住民組織との協力システムが多種多様な形態・内容で存在し,それぞれ個別では出し得ない大きな力を発揮していることを明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 神立 秀明: "小河川を利用した融雪技術の基礎的研究" 土木学会第45回年次学術講演会講演概要集. 第2部. 100-101 (1990)

  • [Publications] 生田 理弘: "河川水温の変動に関する基礎的研究" 土木学会第45回年次学術講演会講演概要集. 第2部. 12-13 (1990)

  • [Publications] 鈴木 哲: "雪は天からの贈物 ー雪中貯蔵・利雪利水住宅・雪ダム構想ー" 全日本建設技術協会 月刊 建設. 38-42 (1990)

  • [Publications] 生田 理弘: "河川水温と気温等の相関に関する研究" 水文・水資源学会誌. Vob.4,No.1. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi