1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63460167
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
丹保 憲仁 北海道大学, 工学部, 教授 (80001147)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 佳彦 北海道大学, 工学部, 助手 (00173790)
清水 達雄 北海道大学, 工学部, 助教授 (10029291)
亀井 翼 北海道大学, 工学部, 助教授 (70001998)
|
Keywords | 高速度固液分離 / ペレット流動床 / ペレット凝集 / 造粒分離 / 高密度フロック / 水処理の高速化 |
Research Abstract |
1)過去の研究成果に基いて、粘土系懸濁質を処理するための 「流動床造粒反応装置を設計・製作し運転を開始した。所要の性能を満足させることに成功した。 2)原水濁度200mg/cと3000mg/cの2条件を設定し、上昇流速を10〜50cm/minの高分離速度の範囲で運転し、適切な攪拌強度G値、最適な凝集剤(アルミニウム)と弱アニオン性ポリマー(アコフロックNI10)の注薬によって、50cm/minの範囲までであれば、充分な分離効果が得られることを確認した。 3)流動床で生成するペレットは、下部から供給される不安定化された粘土粒子にポリマで架橋能力を付した直後に流動床中に既存している大型の粒子の表面に付着(吸着)することによって生ずる。この場合放置しておくと不整形な成長をするので、適当な強度の攪拌をパドルによって与えて突出部を破壊することによって、球状の密なペレットとして成長する。 4)生成するペレットの径は、供給される懸濁質フラックスと攪拌強度の平衡上に発生し、高濃度・高上昇流速の場合に同一攪拌強度下で粒径が増大する。したがって、高上昇流速時には高波殿速度の粒子が生成するという自己抑制型の効果が見られる。 5)粘土粒子の不安定化に必要なアルミニウム量はゼータ電位を負の凝集範囲に持ち込む最小量でよい。ポリマーは10^<-3>倍固型質ベースで必要。 6)生成したペレットは、粒径によって密度が変化しない均質のものであり、従来の凝集粒子が粒径の増大により急速に密度を減じたのと異る。 7)浮泥取出のためのベルトコンベアシステムを設計・試作に入った。 8)生物フロックモペレットに化する目的で、カチオン性ポリマーの選択試験を開始した。初期構造を持つため均密度のペレットが作り難い。
|
Research Products
(1 results)