• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

ポリマー攻法のシミュレーションモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 63460186
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 彰一  東京大学, 工学部, 教授 (50010799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮沢 政  東京大学, 工学部, 助手 (30010987)
佐藤 光夫  東京大学, 工学部, 助手 (10010985)
増田 昌敬  東京大学, 工学部, 講師 (50190369)
Keywordsポリマー攻法 / ポリマー溶液 / 多孔質媒体 / レオロジー / 粘弾性 / シミュレーション / 石油工学 / 2相流
Research Abstract

1.室内実験
(1)ポリマー溶液(濃度200ppm)のレオロジー特性を、キャピラリー粘度計及びガラスビーズを充填したコアを用いて測定した。この実験結果より、多孔質媒体内流動時のポリマー溶液のレオロジーモデルを作成した。
(2)ガラスビーズを充填したポリマー攻法の1次元室内実験モデルを製作した。粘度約25mPa・sと60mPa・sの油を用いて水攻法とポリマー攻法の実験を行い、モデルの特性を表す相対浸透率曲線を求めた。モデルのもう一つの特性である毛管圧曲線については、現在測定中である。
(3)実在油層を模擬した2次元の室内実験モデルについては、小型の試作モデルで良好な結果が得られたので、今後スケールアップを行っていく予定である。この実験から、モデル内の毛管圧分布に起因する流体の移動が実験結果に大きな影響を及ぼすことがわかった。
2.シミュレーションモデルの開発
(1)ポリマー溶液のレオロジーモデルと多孔質媒体の相対浸透率曲線を用いて、1次元のポリマー攻法の挙動を予測するプログラムを作成した。このモデルでは、水-油2相流に拡張して、ポリマー溶液の多孔質媒体用における粘弾性流動を考慮した。
(2)非混合2相流を仮定して、IMPES法とSS法による1次元の水攻法及びポリマー攻法の挙動を解析するプログラムを開発した。
(3)2次元の流動挙動を予測するプログラムの第1段階として、ポリマー溶液の単相流動挙動を解析するプログラムを開発した。今後は、ポリマー分子の吸着と拡散を考慮した2次元3相流動の挙動予測を行うシミュレーションモデルへの拡張を進める計画である。

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi