1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63460210
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
安富 六郎 東京農工大学, 農学部, 教授 (10011892)
|
Keywords | 災害 / 土壌型 / 地形 / 侵食 / 土地利用 / スレ-キング / 突固め / 有効水分 |
Research Abstract |
平成2年度は今までの調査の整理を行なったほか茨城県竜ケ崎市の水田洪水災害、福島県矢吹市の畑地造成による風食問題について調査・実験を行った。茨城県の竜ケ崎市は昭和56年8月の小貝川堤防決壊によって著しい被害を受けたが、標高4.5m以下は水害から免れた。この地帯の水田は圃場整備され、排水路が完備されている。航空写真、地形図、周囲の土地利用条件と農地災害との関係から、圃場整備による排水路整備が洪水の排水に大きい効果を発揮したが、農道設計および水門排水容量が十分でなく洪水排除に支障が生じた。これらのことから、水害を受けやすい地帯の圃場整備を防災型に再編すると同時に、都市計画における農地と市街地の土地利用区分を災害防止の視点から再編する必要のあることが分かった。 以上の研究を支える基礎実験として水食、風食の土壌物理的実験及び土質実験特に突固めによる耐侵食性の増強技術の研究成果のまとめを行なった。土壌の工学的性質については、関東ロ-ムの有機質の含量の水食への影響を突固め試験による試料のスレ-キング特性から考察した。その結果、有機質含量が高まるほどスレ-キング現象が早く現れ、有機質の多量の混入土壌は水食を受けやすいことが予想された。さらに土壌の粘土成分の分散・凝集性の法面崩壊への影響について、光分散の特性および電子顕微鏡によるイモゴライト鉱物の状況から考察した。 災害地土壌の水分特性が耐侵食性、風食防止にどのように機能するかを研究した。風食災害については次のような結果をえた。 風食は土壌の有する有効水分特性がその耐食性に重要な意味をもち、必ずしも微細な粒子ほど風食されることはないことを確めた。従って、造成直後の風食による農地保全にはその水分管理がもっとも重要であることがわかった。
|
-
[Publications] 安富六郎,三原真智人: "農地災害の土地利用特性の研究" 農業土木学会誌 投稿中.
-
[Publications] 安富六郎,中石克也: "土壌物理におけるチキソトロピ-の研究" 土壌の物理性. No60. (1990)
-
[Publications] Yasutomi,R.,Mihara,M.: "Rain Fall Erosion Hazards of Agricultural Field in Japan" 14th International Congress of Soil Science(Kyoto). (1990)
-
[Publications] 軽部重太郎: "風食防止散水潅漑による土壌クラストの生成" 土壌の物理性. 58. 52-55 (1988)
-
[Publications] 中石克也: "粘土分散系のチキソトロピ-" 農業土木学会土壌物理研究会 研究集会報告集. 27. 74-94 (1988)
-
[Publications] Karube J.,Nakaishi K.,etal: "Micro structure of Allophane Flocuules in a Dilute Disperse System" 14th International Congress of Soil Science(Kyoto)1990.