• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

低品質骨材を用いたコンクリ-トの耐久性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63460213
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

柘植 巳一  鳥取大学, 農学部, 教授 (20032071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 九二雄  鳥取大学, 農学部, 助教授 (00032300)
Keywords低品質骨材 / 凍結・融解試験 / 耐久性指数 / 非破壊試験 / 動弾性係数 / コンクリ-トの耐久性 / コンクリ-トの密度 / 圧縮強度
Research Abstract

当研究室では昭和56年よりマサ土を細骨材に用いたコンクリ-トの諸性状に関する研究を行ってきている。その研究において、マサ土がコンクリ-ト用細骨材として使用できる見通しがついたので、昭和63年より3年間にわたって、マサ土を細骨材に用いたコンクリ-トの耐久性の内、中国地方の山間部でもよく見られる凍結融解作用に対する抵抗性に関する実験を行ってきた。その実験において、空気量を8%までほぼ2%ごとに変化させて、各種配合のコンクリ-ト供試体を作製し凍結融解試験を行った。測定項目としては、(1)重量・体積減少率、(2)密度、(3)動弾性係数、(4)超音波伝播速度、(5)曲げ強度、(6)圧縮強度、である。なお、凍結融解試験は、ある配合のコンクリ-ト供試体の相対動弾性係数が初期値の60%以下になるまで行った。得られた結果をまとめると次のようになる。
(1)マサ土を用いたコンクリ-トは、マサ土の粒度分布の関係から空気連行性が悪くなり、特にAE剤を使用しないマサプレ-ンコンクリ-トでは、川砂を用いたプレ-ンコンクリ-トよりも耐凍結融解性が低くなる。
(2)AE剤の使用は耐凍結融解性を向上させ、空気量が4%以上になるとそれが著しく向上する。特に空気量が6%になると確実に耐凍結融解性が高くなる。
(3)耐凍結融解性を判定するにはASTMの耐久性指数DFが最も適しているが、その他、超音波伝播速度から求まる耐久性指数DUもその適用性の見込みが高い。
(4)凍結融解作用を受けることでコンクリ-トの密度は変化しない。これは、凍結融解作用が本来化学的な侵食作用でないからである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 服部 九二雄: "低品質骨材を用いたコンクリ-トの特徴ーIII.コンクリ-トの耐凍結融解性ー" 鳥取大学農学部研究報告. 43. 65-71 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi