1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63460214
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
藤原 輝男 山口大学, 工学部, 教授 (40035019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深田 三夫 山口大学, 農学部, 助手 (20116750)
久井 守 山口大学, 工学部, 助教授 (80110237)
田熊 勝利 鳥取大学, 農学部, 助教授 (40032297)
日下 達朗 山口大学, 農学部, 教授 (50038238)
|
Keywords | 土壌侵食 / リル / シミュレ-ション / フラクタル次元 / フ-リエ解析 / スペクトル / エントロピ- |
Research Abstract |
今年度は本研究の最終年度にあたり,これまでの調査,実験,シミュレ-ション結果をまとめるためにデ-タ解析を中心にした作業を行なった.しかし,初年度,2年度を通じて進めてきたようなリルの平面形態の解析のみでは,流出土砂量の経時変化特性を知るには十分でないことがわかった.そこで今年度はリルの平面形態の解析に加え,3次元的な形態の経時変化を調べた.また一方では,豊北農地開発事業所(農水省)圃場造成地に設置した枠試験区において,引き続いてほぼ一ヶ月おきに土壌面の3次元的形態の計測,平面形態の写真撮影,流出土砂量の観測および降雨デ-タの収集に努めた.しかし流亡土砂量とリル形態変化の相互の関係を見いだすに足るデ-タは得られず,主に模擬降雨による実験とシミュレ-ション結果をもとに研究成果を公表することにした. 疑似降雨実験によって斜面に形成されたリルの平面および断面形態の時間的な変化を詳細に追跡し,流出水量や流出土砂量を採取して形態変化との相互の関係を検討した.この結果,流出土砂量は実験開始後のある時刻にピ-ク値を示すと,ある降雨量を境に急増することなどの結果を得た.またリルの形態のフラクタル次元を調べ,フラクタル次元が増加するのはリルの側面のオ-バ-ハング状の壁が崩壊することが大きな原因であることを確かめた.さらにフ-リエ解析の手法,すなわちパワ-スペクトルやエントロピ-でリルの複雑な形態が数量化できることを確認した.また,土性や植生とリルの形態との関係を調べるため,鳥取県内でデ-タについてフラクタル解析を行った.リル網発達のシミュレ-ションでは,これまでに凝集体モデルなどを用いてリル網のシミュレ-ションを行い,現場に発達したリル網との形態の比較を行って非常に似た結果が得ることができた.
|
-
[Publications] 深田 三夫,藤原 輝男: "リルの平面形態と流出土砂量との関係" 山口大学工学部研究報告. 41(1). 49-57 (1990)
-
[Publications] T.Fujiwara.,M.Fukada.,F.Motoyoshi: "An Experimental Study of Rill Formation Process on a Bare Slope" Technology Report of Yamaguchi University. 4(4). 313-323 (1990)